詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「えええ! なーんだ!」 授業の中に、子どもが、教科や単元の内容をふまえて真剣に考えたことを教師がひっくりかえす場面を作る。 こんなことができた時、一瞬は「え?」と子どもの目は点のようになり空気が固まった状態になってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
5年/この式の問題文を作れ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
プロらしい授業で出発できる算数のネタ
低学年/1年生にはこんなゲームで
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
評価を生かした公開授業の構想
評価規準と基準の定め方・生かし方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
いじめ・学級崩壊に挑む
いじめの重大さを思い知らせ、自分の経験を語る
教室ツーウェイ 2007年11月号
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的表現力とコミュニケーション活動
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る