詳細情報
特集 公開授業で見せる評価のポイント
評価を生かした公開授業の構想
評価規準と基準の定め方・生かし方
書誌
絶対評価の実践情報
2004年10月号
著者
京極 邦明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 公開授業の期間の長短にかかわらず,殆どの来校者が,ある一人の教師の授業を参観するのは一度しかないと考えた方がよい。そこで,公開授業の期間の授業はより丁寧に評価の計画も含めた授業の計画を練っておきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
子どもの学習課題を明確に
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
活動に対する即時的な反応
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
「個に応じた学習に取り組む様子」を公開しよう
絶対評価の実践情報 2004年10月号
提言・公開授業での評価のポイントはと問われたら
公開授業を評価システムへ
絶対評価の実践情報 2004年10月号
特集 公開授業で見せる評価のポイント
公開授業での評価の説明責任
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
評価を生かした公開授業の構想
評価規準と基準の定め方・生かし方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
2 話すこと・聞くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
推薦スピーチの活用評価を互選方式で
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
“問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
つい見過ごされてしまうこんな先生、あなたならどうする?
学校マネジメント 2005年2月号
習熟度別指導と全員参加を保障する授業との関係
15分間の習熟度別授業のススメ
国語教育 2003年7月号
子どもの言葉 18
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る