詳細情報
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年3月号
著者
武田 樹恵
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 大きいほうに ○をつけましょう。 (2×2) (1) 14 17 (2) 57 75 ( )( ) ( )( ) 2 いろを ぬりましょう。 (2×2…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
1年/100までのかずのならびかた見つけた
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
1年/いろいたは なんまい?
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
1年/まちがいから考える楽しさを−たろうさんとうちゅうりょこうへでかけよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
1年/2つの かずを たそう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
子どもが自分の算数力アップに気づく10月のワーク
1年/くりあがりのたし算はさくらんぼ計算で
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
生活
朝の会・帰りの会
授業力&学級経営力 2022年7月号
子供の日常体験不足の実態レポート―えー!驚いた私のワースト3―
子どもの体験不足はおとなの責任!
楽しい理科授業 2003年10月号
スポーツと健康づくり 13
スポーツと子供の骨
楽しい体育の授業 2001年4月号
評論文指導「向山実践、大森実践のような文章を書かせるには何から始めれば…
日常のノート指導で「感想」「自分の主張」「反対意見への批判」ステップを踏んで書かせる
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る