詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科の授業のブレイクタイムで使える実践である。漢字に隠された数を探す。対象は中学年以上である。 黒板に次の文字を書く。 米寿 年齢を表します。何歳でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
1年/基礎を固めて,自信をもって2年生へ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/コース別問題でパワーアップ!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
4年/これぞ基礎・基本
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
北条時宗・足利義満
社会科教育 2013年10月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
子供に力をつける導入の工夫
楽しい体育の授業 2002年12月号
X.自分も少しやっていた
百マス計算は,子どもの事実を大切にしているか
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
特別支援教育における評価のあり方
スモールステップと個別評定で評価する
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る