詳細情報
いじめ・学級崩壊に挑む
いじめの重大さを思い知らせ、自分の経験を語る
書誌
教室ツーウェイ
2007年11月号
著者
渡邊 佳織
本文抜粋
「男子が私のことを【ハニワ】って言うんです。それと、席替えをした時に『また一緒になって最悪』って言っていたんです」 Nさんから担任に訴えがあった。中学三年生の秋のこと。Nさんは、勉強は出来るが人付き合いは苦手。そんなNさんのことを男子があだ名で呼んだり、一緒になるのを嫌がっていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いじめ・学級崩壊に挑む
「空白禁止」と「短い指示」と「ほめる」で二年生の群れを統率する
教室ツーウェイ 2008年3月号
いじめ・学級崩壊に挑む
学び続けること
教室ツーウェイ 2008年2月号
いじめ・学級崩壊に挑む
崩壊学級たて直しの鍵は追試と五色百人一首だった
教室ツーウェイ 2008年1月号
いじめ・学級崩壊に挑む
TOSSでの学びが揺ぎ無い自信となる
教室ツーウェイ 2007年12月号
いじめ・学級崩壊に挑む
授業を安定させた優れた教材とシステム
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
いじめ・学級崩壊に挑む
いじめの重大さを思い知らせ、自分の経験を語る
教室ツーウェイ 2007年11月号
算数・数学科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
数学的表現力とコミュニケーション活動
現代教育科学 2008年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
教室の「LD」「ADHD」児でいま問われていることは
まずは確定診断、そして教師の指導力
授業研究21 2003年5月号
小特集 子どもの“夏休み自然体験”授業で活かすヒント
視点を与え,調べ方を教える
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る