関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/道北教育サークル
・・・・・・
竹内 健
教材・授業開発研究所/英田・作用支部
・・・・・・
古川 光弘
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹内 健/古川 光弘
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
理科/タンポポを使って植物の学習をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 タンポポを教材にしよう 理科では植物を扱う単元が多くある。一般的にはホウセンカやオシロイバナなど栽培用植物が用いられるが、身近に生育しているタンポポを教材として扱ってみると面白い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
理科/基礎学力づくりはノート指導から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ワークシートよりノート指導 最近、研究会等で授業を観ていて「ノートがあまり使われていないなあ。」と感じることがよくある。理科に限らず様々な教科でノートが使われず、ワークシートが使われている。ワーク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークルの教材開発 (第1回)
旭川支部/「なぜかというと」カードで発言技術アップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日サークルで有田氏が提唱する十八の学習技能のうち『発言技能』をテーマに話し合いを行った。 有田氏の授業記録を分析すると、有田氏は、授業の中で実に巧みに発言技能を身につけさせている。簡単に言うと『やっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/まずは、教師が『?』(ハテナ)を持つことから
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
有田先生、この度、このような形で、先生からアドバイスをいただけること、大変感謝致しております。 さて、もう10年以上も前になりますが、本誌創刊当時、読者から教材(ネタ)を募集するという企画がありました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 有田編集長は,特集について,「このところ,まじめなクイズやワークで内容にゆとりがないため,12月号は,少し面白いクイズを解きながら,自己評価させたい」と書かれている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
1年/「ひらかな」をどれだけ理解しているか
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生の1学期,国語で一番力を入れるのは「ひらかな」指導である。「ひらかな」は国語の基礎中の基礎になる部分であり,ここでつまずくわけにはいかない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
国語の授業開きを楽しめるワーク
1年/運筆を勉強したあとに,さらに楽しく遊べるワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生の国語の授業開きといえば,『運筆の練習』を取り入れる場合が多い。そのあと『初めての名前書き』へ挑戦である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第13回)
石谷家はネタの宝庫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
鳥取藩、池田光仲公の参勤交代の宿泊地であった鳥取県、智頭。その中央に位置する石谷家は、元禄時代初め(一六九一)ごろに、鳥取城下から移り住み、大庄屋として地域社会の躍進に大きな役割を担った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
学級経営に子どもをどこまで参画させるか
全員達成の“事実”にすぐるものなし!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、子どもたちの中に、全員達成の事実を数多く作り出したいと思っている。 それに向かって子どもたちの意識を高めることにより、子どもたちを学級経営に参画させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
学習のしかたが身についていない子の指導
他人の話を聞けない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話を聞けない子ども ○自分勝手タイプ どの教室にも一人くらい友達の話を聞けない子供がいるはずである。自分は発表しようと積極的に発言をするが、友達の意見はまるで聞こうとしない。それどころか、友達が発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業がちょっとうまくなる教材のレシピ
提示するだけで自然に子どもが調べ始める教材
単元「やさしさがいっぱい!」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
一昨年度、『総合的な学習につながる生活科をどう創るか』という研究テーマのもとで、「やさしさがいっぱい!」という単元を開発した。1年間を通して、福祉的な視点で単元を構成したものである…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
子どもの文章力がすごい授業
何年たってもすたれない作文指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から13年前の『小学校学級経営』(bQ6)という雑誌の中に、「ロング作文で自信をつける」という国語授業の報告がある(下村俊雄実践の追試を三浦文隆氏が報告している)。簡単に言えば、修学旅行の思い出を“…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中、子どもたちは様々な表情をだす。「おもしろそうだな」、「つまらないなあ」、「むずかしいなあ」……と、子どもの表情からこの授業が子どもにとってどうなのか十分伝わってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
地域や学校の特色に応じた教材をどのように開発するか
国立公園を教材化する方法―大雪山国立公園の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 大雪山国立公園 大雪山国立公園は、北海道の中央に位置している。富良野市、上川町、東川町、美瑛町など一市、八町にまたがっている日本の最大の国立公園である。その広さは、二三〇八九四ヘクタールあり、神…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会科/会津桐下駄の不思議から福島県の特色を見つめる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
川井 孝寿・有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 はじめに 本単元のねらいは,産業や地形条件から見て,県内の特色ある地域の人々の生活の様子をとらえることにある。そこで,伝統的な工業などの地場産業の一つとして『会津桐下駄』を取り上げ,教材化を図るこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
体育科/運動能力を高める「ボールけりあそび」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
黒川 孝明・有田 和正
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
長年サッカーの指導に携わってきた。 そして気付いたことがある。 サッカーの上達とともに,他の運動(特に球技)もうまくできるようになるのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「○○」を算数する (第12回)
「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
新技術開発で知っておきたい実践情報一覧
特別活動研究 2000年11月号
一覧を見る