関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 基礎教科の教材開発 (第4回)
  • 楽しく国語の基礎学力をつける教材
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
著者
曽根田 靖志
ジャンル
授業全般/国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 基礎教科の教材開発 (第12回)
  • 書く技術を確実に保障する作文指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
世界一の教育ポータルサイト「TOSSLAND(http://www.tos-land.net)」が、開設二年余りで三〇〇万クリックを超えた。今や、最前線の教材開発は「TOSSLAND」無しでは不可能と…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第24回)
  • 応用発展教材の開発 手紙やはがきの書き方をマスターしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業のポイント(特色) @対象学年 4年生以上 Aねらい ・手紙やはがきの書き方についての知識を得、それを活用・練習する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第18回)
  • 読書好きな子どもを育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
梶原 尚子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 多くの図書にふれる 子どもたちが多くの図書に触れられるように、国語科の授業の中で多くの関連図書を活用した授業作りに取り組んでいる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の教材開発 (第3回)
  • 国語科/10分間で鍛える4つの力
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
北岡 隆行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 視写によるスキル 作文を書かせると、内容以外の部分が目につき、赤ペンを入れることが多い。ここで不足している力は、普段の授業で育てることは出来ない。毎日鍛えてこそ、積み上げられる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 習ってもいない漢字も読めるようになる!漢字クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
小野 真弓
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
鳩(カードに書いて見せる。)  何と読みますか。小学校では習わない漢字です。読めたら中学生。  指名して答えさせる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 一つの言葉の意味にこだわり意味を理解するクイズ
  • 「AはBにかえられない」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
浦井 寿尚
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語で、「手と心で読む」という説明文を学習している。文章自体が、4年生の教科書にのせるために書き下ろされたものだから、だいたいの部分は一読して、意味がつかめるようになっている。でも、中には、子どもたち…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • 【国語】雨クイズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
瀧本 乘俊
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
日本人は、一つのものに様々な名前を付けてきた。 雨も例外ではない。 降る季節や時間、降り方によってこれほど名前があるのかと思われるほど多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
  • 国語の力はどのようにしてつけるか?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語授業の変化 国語の授業が変わってきている。特に説明文の読み方が変わってきているのに気づく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す力は劇的に向上する 新しい五年生のクラスを担当したとき(本連載の三回目をまとめた頃である)の印象。姿勢が悪い。話に耳を傾けることができない。私語が多い。あらたまった場で話せない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
  • 国語/四コマ授業で授業の濃密化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一〇分間という時間 最近、私の授業スタイルが、次のように固まってきた。一時間を四コマに分け、一〇分の授業を三コマと、一五分の授業を一こま行うのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第10回)
  • 国語/楽しみながら語彙を増やす法
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 言葉の指導も楽しく 言葉の指導というと、読解に備えての事前の準備と位置づけられることが多い。私も、以前は、そう考えていた。 最近は、語彙を増やすことを意識して、指導することが多い。子どもたちの語彙…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第9回)
  • 国語/知的な漢字練習の方法を探す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 自分で集めたくなる漢字練習を 面白い漢字練習用のプリントが開発されている。パズル形式、クイズ形式から、迷路を利用したようなものまで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第8回)
  • 国語/知的な活動が生まれる技術を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 赤青方式 ささやかな物が、授業を変える。その物をうまく使えば、学習は急に知的なものになる。先回、紹介した「短冊黒板」の利用もそうであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第7回)
  • 国語/サブタイトルをつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間数が減り、物語の教材が減った。一つの教材にあてる時間も短くなった。短時間で活発な発表や話し合いの活動が生まれ、読解も深まる方法として、「サブタイトルづけ」の授業を薦めたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第5回)
  • 国語/段落に番号をふるだけで(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
段落に番号をふる。わずかこれだけの作業で、私の国語の授業は大きく変わることになった。  発問―この話を二つに切るとした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第4回)
  • 国語/音読力を身体化する(2)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語の時間はもちろん、他の教科でも音読をさせる。子どもが喜ぶような音読をいろいろ試すうちに、私なりの定番が生まれてきた。少しの工夫で、音読の場が急に知的なものになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第3回)
  • 国語/音読力を身体化する(1)
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 学級開きに音読の授業を 私のクラスでは、教科を越え、あらゆる場で音読をさせている。加えて、面白い音読になるように少々工夫もする。子どもたちの音読力は、目に見えて変わっていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第2回)
  • 国語/折り句を活用した授業を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
折り句は、魅力的だ。いろんな場で、子どもたちに書かせている。子どもたちも、折り句が大好きだ。詩の書けない子でも、すばらしい“詩”が誕生する。詩の心が味わえる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第1回)
  • 国語/「小出し方式」で詩の授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
今から、十数年前、野口芳宏氏の『うとてとこ』(谷川俊太郎)の授業を追試したときは、目が覚める思いがした。用意されたとおりに、発問・指示していくと、自然に、授業の中にリズムと流れが生まれ、子どもの中に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ