関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • サークルの教材開発 (第5回)
  • 千葉県・西部ファミリー/“目にもの見せる”学習グッズ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年6月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • サークルの教材開発 (第4回)
  • 佐賀県・門前小僧の会/サークル学習から地域の良さが見えてくる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちのサークル「門前小僧の会」は、その名も「門前小僧、習わぬ経を読む」から由来しています。門前小僧同様、私たちも教師として、教えられなくても人の技術を盗んでいこうという趣旨からくるものです。サークル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第1回)
  • 旭川支部/「なぜかというと」カードで発言技術アップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先日サークルで有田氏が提唱する十八の学習技能のうち『発言技能』をテーマに話し合いを行った。 有田氏の授業記録を分析すると、有田氏は、授業の中で実に巧みに発言技能を身につけさせている。簡単に言うと『やっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークルの教材開発 (第2回)
  • 奄美支部/貴重な経験から得た「松葉杖状態の人のことを考える」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一昨年、足の裏を十五針ぬう大けがをした。その後、松葉杖状態の生活が二か月続いた。 そのときの経験をもとに開発した授業を以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わたしの学級づくり
  • 学級づくり、三つの柱
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私の「学級づくり」の柱(キーワード)は、次の三つです。  @雰囲気づくりで八割決まる A「導き・よりそい・見守り」の三ステップで指導する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/正しい順番に並べ換えなさい
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 五年生の理科で「天気の変化」について 学習します。それに関連して、次頁のよう な資料を作りました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「面白はてな?」発見体験学習のネタ
  • 1学期の学習の発展から「面白はてな?」発見学習
  • 水の学習―三択・四択形式で提示しよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 飲料水の発展学習として、次のような「はてな」を夏休み前に出します。 《はてな1》 千葉県で、一番多くの水を使っているところはどこでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • ユーモアのある子は伸びる
  • ユーモアのある子は、学力の“下地”がある
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 電車の中吊広告に、次のような公共広告がありました。  新聞を広げると 知識になりますが、 迷惑にもなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 「授業のしつけ」のイロハ
  • 当たり前のことを当たり前に行う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
【「授業のしつけ」・イ】 前に立ったら、ヘソを向ける。  「授業のしつけ」として、まず子どもたちに身につけさせておかなければならないことは、しっかりと話を聞けるようにすることです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 文の読み書き技能をつける
  • 学年の漢字の読み書き
  • 漢字の読み書き向上のための二つのポイント
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字を読むことについて、学習指導要領では、次のように書かれている。  学年別漢字配当表の当該学年までに配当されている漢字を読むこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 社会
  • 牡蠣の養殖と植林の関係は……
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
五年生の水産業の発展教材である。次のようなプリントを用意し、子どもたち一人一人に配る。そして、次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の新指導計画にこれだけは盛り込みたい教材32
  • これはだめだと思った総合の授業
  • 子どもたちに力をつけてこそ、「総合」
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習」が始まろうとしています。 中教審、教課審の答申が発表されるにつれ、「『総合』は何をやってもよい。何をやるかは、学校で勝手に決めて構わない」という声が大きくなってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 見た! 聞いた! こんな授業をしてみたい
  • 子どもの表情がすごい授業
  • 「名人」の授業から“秘訣”を探る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 本稿でいう「子どもの表情がすごい」というのは、次のような状態のことです。  ・子どもたちが授業中、下を向いていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 新しい世界が見える面白さ
  • 追究していくうちに新しいものが見える面白さ
  • “追究の連続性”が面白い
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一  私の学校では、本年度より「総合的な学習の時間」の本格的な実践活動が始まりました。 昨年度は主に、中教審の答申の読み合わせや、移行措置に伴う教科内容の精選や時間数の調整といった「総合的な学習」実施…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本国憲法の授業化の工夫 (第24回)
  • 憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回で2年間にわたった日本国憲法についての連載が終わります。 最後に,これまでに論じてきたことをまとめるとともに,憲法改正を視野に入れた憲法学習の基本について論じておきたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教材・授業開発研究所・空知支部による教材開発 (第12回)
  • 悪魔の兵器 地雷
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅原 大樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿は,2002年度に夕張市立清水沢小学校の3年生を対象に行った実践をもとに構成しました。 1 1枚の写真から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「○○」を算数する (第12回)
  • 「ムカデは百足?」を算数する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
いよいよ,最終回。 子ども達に,次のような写真を見せる。 「これは何か分かりますか?」 当然,すぐに分かる。全員の手が挙がる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自然観察のさせ方基礎・基本 (第12回)
  • 内面性を耕す自然観察
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
菅井 啓之・神先 雅巳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〈内面性を耕すということ〉 何のために自然観察をするのかということが大事な問題である。 一般的には自然認識を深めるという生活科や理科がねらっている視点が全面に出される。その場合は自然を自己から突き放し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第27回)
  • メイド・イン・沖縄
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「沖縄で有名な特産物といえば?」と尋ねられると,さとうきびやパインアップル,マンゴーなどあたたかい気候を生かした作物や果物を思い浮かべることでしょう。確かに,さとうきびやパインアップルは沖縄県が生産量…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 硬派・道徳教育の実践 (第12回)
  • 「教育基本法」と「教育勅語」
  • 教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発 (第12回)
  • 「ぶどうの歴史」を調べるC
  • 山梨におけるぶどう作りの発展と問題点
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 面白ければ追究する 「ぶどう」と,アダムとイヴの食べた「リンゴ」とは,どちらが古いのだろうかと以前に書いた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ