詳細情報
硬派・道徳教育の実践 (第12回)
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
11 教育基本法−私の不満 私の勉強会では100%の教師が「基本法は立派だ」と考えている。私も長くそう考えてきた。しかし,今は若干違った考えを持つようになった。いくつかの思いを書いてみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
硬派・道徳教育の実践 11
今に続く『眞相箱』の呪縛
教育者としての国家観(その3)
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
硬派・道徳教育の実践 10
「戦死せる教え児よ」考
教育者としての国家観(その2)
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
硬派・道徳教育の実践 9
教室から「孝」の復興,再興を
「恩」の教育,「恩」の指導(そのD)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
硬派・道徳教育の実践 8
日本国家への愛着
教育者としての国家観(その1)
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
硬派・道徳教育の実践 7
「孝」の本質と教材開発
「恩」の教育,「恩」の指導(そのC)
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
硬派・道徳教育の実践 12
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
2 説明的な文章―『解説』を解釈と論理的な表現活動に生かす
(2)「意見」「論説」の定義づけと指導の課題
国語科の共通語として国語科学習用語…
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
子どもに教える!新教科書の使い方・基本スキル 8
5年「てこのはたらき」を自由試行で組み立てる
楽しい理科授業 2005年11月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 6
掃除が学級集団をつくる2
心を育てる学級経営 2009年9月号
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る