詳細情報
硬派・道徳教育の実践 (第10回)
「戦死せる教え児よ」考
教育者としての国家観(その2)
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2006年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4 「戦死せる教え児よ」 ここに戦後思想を代表するような一編の詩がある。1952年1月,某県教組機関誌『るねさんす』44号収載のものである。作者は武田順治,本名は竹本源治氏とのことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
硬派・道徳教育の実践 12
「教育基本法」と「教育勅語」
教育者としての国家観(その4)
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
硬派・道徳教育の実践 11
今に続く『眞相箱』の呪縛
教育者としての国家観(その3)
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
硬派・道徳教育の実践 9
教室から「孝」の復興,再興を
「恩」の教育,「恩」の指導(そのD)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
硬派・道徳教育の実践 8
日本国家への愛着
教育者としての国家観(その1)
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
硬派・道徳教育の実践 7
「孝」の本質と教材開発
「恩」の教育,「恩」の指導(そのC)
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
硬派・道徳教育の実践 10
「戦死せる教え児よ」考
教育者としての国家観(その2)
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
情報機器のなるほど活用術 31
自分の声が楽器に変身
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
学校で始まる「食育」
子どもたちの「食」を家庭でも意識しましょう。
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
国語
音読は国語の基本
褒めて褒めてやる気にさせる「すらすら音読」で理解力アップ
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
実例 親の訴え
お便り(配布物)についての訴え
対象を認識し、改善点を強調して訴えよう
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る