詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
ユーモアのある子は伸びる
ユーモアのある子は、学力の“下地”がある
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 電車の中吊広告に、次のような公共広告がありました。 新聞を広げると 知識になりますが、 迷惑にもなります。 この広告を利用して短作文づくりの教材にしました。このキャッチコピーを虫食いにして、次のようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
思わず「笑い」の出る教材を開発しよう
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
子供を育てることは願望です
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いの効果
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
心の引き出しにとっておきたいにっこりできること
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いは安心・怒りは不安
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
ユーモアのある子は伸びる
ユーモアのある子は、学力の“下地”がある
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
7 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 小学校
5年/【我が国の農業や水産業における食糧生産】発想の転換から,社会的事象の意味を考える 水産業のオススメ発…
社会科教育 2021年5月号
実践/「家庭」に根ざした道徳授業
小学校高学年/家族の絆(家族愛)
道徳教育 2009年12月号
コミュニケーションの質を高める指導の工夫
私のコミュニケーション術―授業名人からのアドバイス
算数授業名人からのアドバイス
数学教育 2009年12月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【2年】身の回りにあるかけ算の場面を探そう
かけ算(2)
楽しい算数の授業 2008年11月号
一覧を見る