関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
サークルの教材開発 (第1回)
旭川支部/「なぜかというと」カードで発言技術アップ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークルの教材開発 (第3回)
岡山県・サークルやまびこ/子どもたちに夢と希望と目標を与える「プロジェクトX」の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルで開発した教材といっても本当に多種多様であり、本来ならば三種類出版させていただいている「参観日」ものをご紹介すればいいのかもしれないが、最近サークルの積み立て金で購入したものがある。NHKの『…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークルの教材開発 (第4回)
佐賀県・門前小僧の会/サークル学習から地域の良さが見えてくる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
著者
松尾 天
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちのサークル「門前小僧の会」は、その名も「門前小僧、習わぬ経を読む」から由来しています。門前小僧同様、私たちも教師として、教えられなくても人の技術を盗んでいこうという趣旨からくるものです。サークル…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークルの教材開発 (第2回)
奄美支部/貴重な経験から得た「松葉杖状態の人のことを考える」授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
著者
徳田 洋広
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一昨年、足の裏を十五針ぬう大けがをした。その後、松葉杖状態の生活が二か月続いた。 そのときの経験をもとに開発した授業を以下に紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第12回)
理科/「数」にこだわりをもつ習慣をつけよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 有田和正先生の講座から 私のサークル(授業・教材開発研究所旭川支部『道北教育サークル』)では、毎年6月の第2週の土曜日に『有田和正先生と勉強する会in旭川』を行っている。これまで5回行ってきたが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
理科/顕微鏡を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 理科では、実験や観察で様々な器具を使用する。この器具の使い方は極めで重要である。使い方や器具の特性を知らずに使っていると正しい実験結果を導き出せなかったり、器具そのものを破損・故障したり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第10回)
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 食塩は、どこの家庭にもあり理科の実験でも多く使われる。しかし、食塩に視点をあてて調べたり実験したりすることは少ないと考える。食塩の性質について子供たちは、いったいどれくらいもっているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第9回)
理科/観察の基礎基本を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちに「○○を観察しなさい」と指示を出すことがよくある。しかし、子どもたちは図を描いたり気がついたりしたことを書いてくるがなかなか教師が意図としたものを発見してくれることは少ない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第8回)
理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 3年生の単元に「じしゃくのひみつをさぐろう」がある。 ここでは、子供たちにたくさん磁石に触らせ、どんなものが磁石につくのか、磁石にはどんな性質があるのか体験させる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 消化を感触で知る 6年生の単元の中に「体のつくりとはたらきが」がある。その中で消化を扱う実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
理科/「物の温まり方」での学びを生活の中で生かして
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知識があっても生かされない 4年生の中に「物の温まり方」の単元がある。そこで「空気」も「水」も「金属」も温めるとかさが増えるということを学習する。これを確かめるために様々な実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第5回)
理科/星座を教える時に気を付けたいこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 パソコンは効果的に活用して 4年生の単元に「月と星」がある。これまで、日中観察のできない月や星の授業は、説明が中心で子どもたちも受動的になりやすかった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第4回)
理科/教室で昆虫を育てよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 モンシロチョウを育てよう 3年生では、モンシロチョウの成長を扱う単元がある。やはり、子供たちに生き物の生態などの基礎基本を身につけさせるためには、モンシロチョウを教室に持ちこみたい。そして、卵→幼…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第3回)
理科/金魚をネタにしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教室や学校で金魚を飼っている先生は多いと考える。その金魚を理科教材として扱ってみると生物分野の基礎基本を定着させる教材となる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第2回)
理科/タンポポを使って植物の学習をしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 タンポポを教材にしよう 理科では植物を扱う単元が多くある。一般的にはホウセンカやオシロイバナなど栽培用植物が用いられるが、身近に生育しているタンポポを教材として扱ってみると面白い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基礎学力をつける授業のネタ (第1回)
理科/基礎学力づくりはノート指導から
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ワークシートよりノート指導 最近、研究会等で授業を観ていて「ノートがあまり使われていないなあ。」と感じることがよくある。理科に限らず様々な教科でノートが使われず、ワークシートが使われている。ワーク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
情報交換のページ
教材・授業開発研究所/道北教育サークル
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私たちの道北教育サークルは現在、新卒二年目から教職十八年目の中堅教師十名で活動しています。 [サークルの宣伝チラシより…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
1年/「ひらかな」をどれだけ理解しているか
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 1年生の1学期,国語で一番力を入れるのは「ひらかな」指導である。「ひらかな」は国語の基礎中の基礎になる部分であり,ここでつまずくわけにはいかない…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
学習のしかたが身についていない子の指導
他人の話を聞けない
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話を聞けない子ども ○自分勝手タイプ どの教室にも一人くらい友達の話を聞けない子供がいるはずである。自分は発表しようと積極的に発言をするが、友達の意見はまるで聞こうとしない。それどころか、友達が発…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
「子どもの声」を聞き分けるウオッチング術
授業の楽しさを測るバロメーター
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業中、子どもたちは様々な表情をだす。「おもしろそうだな」、「つまらないなあ」、「むずかしいなあ」……と、子どもの表情からこの授業が子どもにとってどうなのか十分伝わってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
地域や学校の特色に応じた教材をどのように開発するか
国立公園を教材化する方法―大雪山国立公園の教材化
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 大雪山国立公園 大雪山国立公園は、北海道の中央に位置している。富良野市、上川町、東川町、美瑛町など一市、八町にまたがっている日本の最大の国立公園である。その広さは、二三〇八九四ヘクタールあり、神…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る