詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第7回)
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 消化を感触で知る 6年生の単元の中に「体のつくりとはたらきが」がある。その中で消化を扱う実験が行われる。 @でんぷんのりを二本の試験管に入れる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
理科/「数」にこだわりをもつ習慣をつけよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
理科/顕微鏡を使って
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
理科/観察の基礎基本を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 7
理科/ジアスターゼを使って、消化を学ぶ
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
校長が語るこれからの学校教育
四十四q完歩に挑戦「清風ウォーク」実施
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
実践事例
ボール投げゲーム
ボール投げゲームのバリエーション
楽しい体育の授業 2005年1月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
すき間時間にも気をつける
言葉を削り、ビデオを分析することで、空白のない授業を行うことができる
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る