詳細情報
基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
理科/「物の温まり方」での学びを生活の中で生かして
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
竹内 健
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 知識があっても生かされない 4年生の中に「物の温まり方」の単元がある。そこで「空気」も「水」も「金属」も温めるとかさが増えるということを学習する。これを確かめるために様々な実験が行われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎学力をつける授業のネタ 12
理科/「数」にこだわりをもつ習慣をつけよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
基礎学力をつける授業のネタ 11
理科/顕微鏡を使って
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
基礎学力をつける授業のネタ 10
理科/食塩を使っていろいろやってみよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
基礎学力をつける授業のネタ 9
理科/観察の基礎基本を育てる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
基礎学力をつける授業のネタ 8
理科/ネオジム磁石を使って「じしゃくのひみつをさぐろう」
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力をつける授業のネタ 6
理科/「物の温まり方」での学びを生活の中で生かして
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
Part1 授業活用編
授業で使える絵本
「子どもの考えをぜひ聞いてみたい!」授業が待ち遠しくなる絵本
道徳教育 2021年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 3
連続型と非連続型が混在したテキストは「問いと答えの構造」になっている
授業研究21 2007年6月号
子どもに大受けしたサイエンスショーの企画例
サイエンスマジシャンになろう
楽しい理科授業 2005年7月号
全小道研ニュース 445
道徳教育 2005年4月号
一覧を見る