関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 指導技術のみがき方
発問
見開き五十問の発問づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
授業全般/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
安田 潤子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生もまとめの時期となりました。学年末に復習をかねて,考えることが楽しい!わかって楽しい!と思えるワークを作りました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/「、」の付け方を楽しみながら学ぶワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
辻 和彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 「、」の付け方は,なかなか定着しない。まったく読点を打たないでずらずらと書く子がいる。また,やたらと読点を打ちすぎる子もいる。読点の打ち方には,いろいろな定義があるが,このワー…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自己評価できる12月のクイズ面白ゼミナール
子どもが自己評価できる12月の国語・クイズ面白ゼミナール
2年/わらべうた「さよならさんかく」で面白く盛り上がろう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
古川 光弘
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 有田編集長は,特集について,「このところ,まじめなクイズやワークで内容にゆとりがないため,12月号は,少し面白いクイズを解きながら,自己評価させたい」と書かれている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生も11月になるとカタカナを全て習い終わり,使ってみたくなる頃でしょう。 そこで,カタカナの言葉を考えさせるワークを子どもたちにつくらせるとおもしろいと考えました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが自分の学力アップに気づく10月のワーク
子どもが自分の国語力アップに気づく10月のワーク
2年/「コトバのつめあわせ」で語彙力アップ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
加藤 倫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
お菓子の空き箱を持たせて,子どもたちを近くの雑木林に連れて行った。そして,自然の落とし物さがしをした。林の中を駆け回り,どんぐり,まつぼっくり,いろんな色の木の葉,小さな虫たち…。子どもたちは箱に入れ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学習意欲を引き出す9月の面白ワーク
学習意欲を引き出す9月の国語面白ワーク
2年/話し方・聞き方のにこちゃんがんばりカード
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
佐藤 佳子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 このワークのねらい この単元【『「おもちゃまつり」へようこそ』(東京書籍)】では,お店を開き,おもちゃの作り方・遊び方を教え合う。その中で,「話すこと・聞くこと」の力を育てたい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
夏休み・国語のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
2年/「は」「を」「へ」名人ワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
竹内 篤子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 はじめに 夏休みというと,絵日記が課題として出されることが多い。始業式に子どもたちが持ってきた絵日記を見てみると,「は」「を」「へ」についての書き間違いをしている子どもが2年生では多い…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の基礎学力を評価する7月のワーク・テスト
1学期の基礎学力を評価する国語のワーク・テスト
2年/同じ部分をもつ漢字と漢字の組み立て
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
田中 芳明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 当たり前のことだが,2年生になると,漢字の配当が1年生の時にくらべて,かなり増える…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の充実をはかる6月のワーク
「読み・書き」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
2年/漢字パズルにチャレンジしよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
福村 貴博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 楽しみながら漢字のたしかめを! 子供達は,1年生で80字の漢字を学習している。さらに2年生の6月までに,使用している教科書によっても違いはあるが,50字以上の漢字を学習している。あわせると,130…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
2年/カタカナで書くことばのきまりを見付けよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
カタカナで書くことばのきまりを,楽しく学習させるためのワーク である。 ワークは,「れんしゅう」(基礎・基本の定着を図るもの)と,「チャレンジ」(発展的な学習)からなっている…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
国語の授業開きを楽しめるワーク
2年/チャレンジしてみよう! どれだけできるかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
山田 一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 チャレンジする楽しさ 授業開きを楽しむワークについて,サークルのプロジェクトチームでも検討した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
国語・学力充実度を評価するネタ
低学年/最初が肝心! 一年生の漢字は完璧に
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 郁子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一年生の漢字は完璧に書かせたい 一年生のうちに「トメ・ハネ・ハライ」などの漢字の書き方、「横棒は左から右へ」などの書き順の原則を身につけさせたい。それに、「木」「口」など、これから習う漢字の偏やつ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
テスト問題つくり方ノウハウ
国語/身に付ける力を明示し、評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
嶋田 雄一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科のテスト問題を作る際に考慮すべき二点 次のような話を、ある教師仲間から聞いたことがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 話す力は劇的に向上する 新しい五年生のクラスを担当したとき(本連載の三回目をまとめた頃である)の印象。姿勢が悪い。話に耳を傾けることができない。私語が多い。あらたまった場で話せない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
国語科/書き換えで広がる想像の世界・帯で広がる読書の輪
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
佐藤 克浩・有田 和正
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ファンタジー作品を扱った実践を行った。自分なりにひと工夫した言語活動を取り入れてみたので紹介する。単元名は「ふしぎなせかいへ〜ともだちにほんをしょうかいしよう〜(第一学年)」、中心教材は「くじらぐも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の教材開発 (第24回)
応用発展教材の開発 手紙やはがきの書き方をマスターしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
波戸 裕幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業のポイント(特色) @対象学年 4年生以上 Aねらい ・手紙やはがきの書き方についての知識を得、それを活用・練習する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
「国語の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
低学年/早く言うだけが早口ことばじゃない!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
今井 美与子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
早く言うだけが早口ことばじゃない! 光村図書(二年下赤とんぼ)に「みんなで作って、みんなであそぼう〜ことばあそび大会」がある。その中に「早口ことば」も入っている。早く言うのはもちろん楽しいのだが、も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第11回)
国語/四コマ授業で授業の濃密化を
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 一〇分間という時間 最近、私の授業スタイルが、次のように固まってきた。一時間を四コマに分け、一〇分の授業を三コマと、一五分の授業を一こま行うのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
低学年/教室騒然、熱気と活気を創り出す知的活動
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
低学年で「熱気と活気」を作り出すようなネタの条件として、最も重要なのは、 知的活動であると考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
数学教育 2016年10月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
日記や手紙を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
女教師ツーウェイ 2000年5月号
子どもが運動好きになるニュースポーツ 6
最後まで勝負がわからない
輪投げとゴルフを合わせた『スカイクロス』
楽しい体育の授業 2012年9月号
全国各地にTOSS式子ども地域教室を!
「土曜ふれあいスクール」が開かれるまで
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
本音が出ない!「話し合い」の困った場面,私はこうします
発言が深まっている気がしない
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る