詳細情報
特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生も11月になるとカタカナを全て習い終わり,使ってみたくなる頃でしょう。 そこで,カタカナの言葉を考えさせるワークを子どもたちにつくらせるとおもしろいと考えました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
低学年/教室騒然、熱気と活気を創り出す知的活動
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
力のつくドリルの作り方ノウハウ
国語/ドリルを作るにはまず時間を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
国語・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
2年/80点で合格! 読み・書きの力試し
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
国語・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
2年/わかって解いて考えて楽しい!!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
国語への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
2年/「、」の付け方を楽しみながら学ぶワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
学校図書館の活用を教える
実生活に結びつく図書館活用
国語教育 2008年9月号
特集に基づく実践事例
小学5年/見方を広げる指導(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年1月号
校内研究体制を向山型で変える
「初任者研修会の50倍勉強になりました」と新卒教師がいう校内研修会
算数教科書教え方教室 2014年11月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
室町の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る