検索結果
書誌名:
学習ワーク
特集名:
子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 巻頭論文
  • 問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 子どもにワークやテストをつくらせる 子どもに,ワークやテストをつくらせたことがあるだろうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 1年/細かく見て覚える漢字練習ワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鎌田 哲治
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2学期からは,1年生でも漢字の学習が始まってくる。 1学期に学習した平仮名と同様,毎日練習していくことが大切であるが,単調な練習ばかりでは飽きてくる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 2年/カタカナになおす言葉はどれかな?
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
2年生も11月になるとカタカナを全て習い終わり,使ってみたくなる頃でしょう。 そこで,カタカナの言葉を考えさせるワークを子どもたちにつくらせるとおもしろいと考えました…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 3年/作って楽しい! 漢字の成り立ちの問題
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
堀田 和秀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
漢字の成り立ちについて,子どもが興味・関心を持つことを意図したワークです。 『ワークをつくる』といっても,いきなり「ワークをつくってごらん」というのは,子どもたちにとって極めて困難なことです…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 4年/「熟語クイズ」で楽しもう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
長野 篤志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
4年生では,熟語の勉強をします。 子ども達は,クイズが大好きなので,熟語を使ったクイズワークづくりに挑戦させたいと思います…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/子どもが教材研究するのがポイント
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
光村教育図書の教科書の11月教材に「言葉の組み立て」という教材がある。複合語の学習であるが,わずか2時間で終わりである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが国語のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/ステップアップで「やまなし」のワーク作り!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
平塚 昭仁
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもがワーク作りをするときに,どんな点で困るのか考えてみました。 ・ワークの作り方が分からない…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 1年/2つの かずを たそう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
小松 成子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 「くり上がりのあるたしざん」の応用として,答えから計算を考えさせることで,計算の習熟をはかるワークです。また,答えが同じになるたし算は,いくつもあることにも気づかせます…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 2年/かけ算の問題作り
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
池田 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
2年といえばかけ算,かけ算の各段の学習をして,かけ算九九の暗唱ができるようになったら,このワークでかけ算の問題作りにチャレンジしてみましょう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 3年/「かけ算のひっ算」どこがまちがっているのか教えます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
淵澤 聡
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワーク開発のねらい 今回の特集では「子ども達が主体的に取り組めるワークの開発」が大きなねらいになっています。ワークといえばドリル的な個人の学習となりがちですが,ワークを用いて友達とコミュニケー…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 4年/「がい数」を使って学校のことをしょうかいしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
葛西 統実
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
概数の勉強のワークです。基本ワークでは,概数の表し方をおさえます。発展ワークでは,身近な自分たちの学校について,人数や物の数などを自分たちで調べ,わかった数からがい数を求める活動を行います…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/作ってみよう! もとめてみよう! 面積って面白い!!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「面積の求め方を考えよう(平行四辺形と三角形の面積)」の学習は, ○基本的な平面図形の面積が計算で求められることの理解を深め,面積を求めることができるようにする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/クロスナンバーで分数の計算をマスターしよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
松村 倫宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
6学年では,異分母分数の加法と減法,乗法と除法を学習します。これらの学習のねらいは,分数についての意味理解を一層深め,適切に用いる力を伸ばすことにあります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
久木田 昌之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ワーク開発のねらい 5年生という時期は,子どもたちの社会科観が大きく変化する時期であると考えます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/児童が簡単に作れるワーク!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
木村 公一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
今回のワークを作るにあたって一番考えたことは,児童に主体的にワークを作成させるにはどうすればいいかということである。普段,教師がワークを作成するので児童がワークを作るにはどうすればよいか悩んだ。考えた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 5年/単元のポイントを外さないワークづくり
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ワークのねらいと基本コンセプト 11月教材「左右のつりあい」を取り上げてみた。最も,大切にしたのは,この単元のポイントである「棒が水平につり合う時,おもりが傾ける働きは,左右で等しい。」という視点…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 子どもが理科のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 6年/地層のでき方が自然に身につくワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
6年生の11月の単元「土地のつくり」は観察が主の学習です。実際に地層を観察したり,それぞれの層が何ができているかについて調べることで,地層のでき方を「砂・小石・粘土」をモデルに観察し理解します…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 中学生がワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 社会/基礎・基本を定着させるワークづくり!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
成田 有策
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地理 私たちの福島県 作 1 福島県の自然と農林水産業 (1)地図A〜Bの地形の名称を答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 中学生がワークづくりにチャレンジする11月のワーク
  • 理科/「たい積岩と地層」の学習後に,僕の作ったワークに挑戦してみよう!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
那賀島 彰一・佐藤 強
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 はじめに 筆者(那賀島)は,陸別町公民館内で,「子どものための体験学習室」を主宰し,小・中学校の理科の発展学習や総合的な学習の支援をしてきた。毎月1回のイベント的な体験学習教室の他に,毎週4回放課…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ