詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 終末は説話と決めつけていませんか?
子どもの心に響く7つの終末の工夫
日記や手紙を活用した工夫
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業の終末はけっこう難しい 教科の終末は、本時の学習内容のまとめと次時の予告ということになるが、道徳の授業の終末はそうはいかない。 本時のねらいとする道徳的価値に向かって深く追求し、自分自身の価値観を確認し、よし、実践していくぞ、というように、すごくうまくいった授業だと、その余韻、感動、充実感…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心に響く7つの終末の工夫
詩や格言を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
「私たちの道徳」を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
アンケートを活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
歌を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
映像を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に響く7つの終末の工夫
日記や手紙を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
21世紀の教育課程を考える 33
学力のとらえ方
楽しい算数の授業 2000年12月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学1年/どうして,この順番で説明されているのでしょう?
[教材]説明文/「うみのかくれんぼ…
国語教育 2020年8月号
一覧を見る