詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 終末は説話と決めつけていませんか?
子どもの心に響く7つの終末の工夫
詩や格言を活用した工夫
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
西野 國子
ジャンル
道徳
本文抜粋
詩や格言を活用した終末を効果的にするには、その前に「振り返りの時間」を十分に取ることが不可欠である。自分自身の授業を振り返ってみよう。発問が多すぎて展開後段の振り返る時間を取れないということはないだろうか。この振り返りの時間を大切にすることで、教師の説話ではない、詩や格言が児童の心に浸みるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心に響く7つの終末の工夫
「私たちの道徳」を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
アンケートを活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
歌を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
映像を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
子どもの心に響く7つの終末の工夫
日記や手紙を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心に響く7つの終末の工夫
詩や格言を活用した工夫
道徳教育 2014年11月号
私が初めて酒井式にとりくんだ授業
本誌掲載「海の底のものがたり」
教室ツーウェイ 2006年8月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(11)資料へと子どもを惹きつけ、ねらいに生きる導入の工夫/(12)…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る