詳細情報
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
私が初めて酒井式にとりくんだ授業
本誌掲載「海の底のものがたり」
書誌
教室ツーウェイ
2006年8月号
著者
伴 一孝
本文抜粋
「酒井式」の登場は衝撃的だった。思えば向山洋一氏は、私が初めて会った時から「酒井式」の話をしていた。一九八六年一二月「第一回法則化九州地方合宿」である。新潟県村上小研究会でのエピソードを話した後、向山氏は「学校に凄い絵が沢山貼ってあり、誰が指導したのか尋ねると、教頭先生だった」と話していた。その…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 中学生宮廷画家(ハプスブルク家)を誕生させた酒井式描画指導法
ハプスブルク家が酒井式の絵を画集に入れたことは、TOSSの評価こそ正しかったことを物語る
教室ツーウェイ 2006年8月号
酒井式描画指導法入門
「K線(カタツムリの線)」の修得法とその思想
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
シャボン玉
しゃぼん玉の絵
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
へび
長い長いへび
教室ツーウェイ 2006年8月号
おすすめ4つのテーマ
自画像
触感を描写に反映させるから、生き生きとした顔を表現できる
教室ツーウェイ 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
私が初めて酒井式にとりくんだ授業
本誌掲載「海の底のものがたり」
教室ツーウェイ 2006年8月号
全員を授業に引き込む“お手軽アイデア”
導入編
(11)資料へと子どもを惹きつけ、ねらいに生きる導入の工夫/(12)…
道徳教育 2014年10月号
一覧を見る