関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
X 国際人権と多文化共生教育
日本における多文化共生教育とは
書誌
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第93回)
家族のこと、貧しかったこと、忘れない
メルバさんの話
書誌
解放教育 2009年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九八年二月二四日付けの新聞。「アジアからの隣人たち」という連載記事―経済力に夢を託して、アジアから多くの人たちが来日している。その隣人たちの姿をみる―が始まり、印象的な写真が掲載された。「祈り」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第92回)
ブラジルが大好き
ヒロミさん
書誌
解放教育 2009年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
外国の男性にまったく興味のなかったヒロミさんは、一〇代でブラジル人の夫と出会い、異文化を学ぶ中で「自分が変っていった」という。今、ヒロミさんは、子どものために、隔週で行われている子どもの母語教室(ポル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第91回)
子どもにかかわったら、大人は変わる(後編)
書誌
解放教育 2009年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岩井順一郎さんは自治体職員で、社会教育・生涯学習といった地域教育の分野で三〇年以上働きながら常に「子どもの教育」ということにこだわってきた。子どもにどのようなまなざしを注ぐのか、大人の学びについて経験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第90回)
子どもにかかわったら、大人は変わる(前編)
書誌
解放教育 2009年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岩井順一郎さんは自治体職員で、社会教育・生涯学習といった地域教育の分野で三〇年以上働きながら常に「子どもの教育」ということにこだわってきた。子どもにどのようなまなざしを注ぐのか、大人の学びについて経験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第89回)
外国人の法律はどこへ行くのか
「管理」ではなく「共生」のための制度を!
書誌
解放教育 2009年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本における、外国人に関する法律といえば、大日本帝国憲法最後の勅令として一九四七年に公布された「外国人登録令」であり日本籍をもっていた旧植民地出身者に対し、当面「外国人」と見なす、としたものであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第88回)
ひとりひとりのルーツを大切にできる生きかたを
鄭明子(チョンミョンジャ)さん(後編)
書誌
解放教育 2009年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鄭明子さん。以前二〇〇六年三月号の「共生のトポス(48)」で紹介した在日四世賢志の母親、在日三世。一世の祖父母、二世の親、四世の子どもたちの中でのかのじょ自身の物語を語ってもらった。その語りの一部を二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第87回)
ひとりひとりのルーツを大切にできる生きかたを
鄭明子(チョンミョンジャ)さん(前編)
書誌
解放教育 2009年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
鄭明子さん。以前二〇〇六年三月号の「共生のトポス(48)」で紹介した在日四世賢志の母親、在日三世。一世の祖父母、二世の親、四世の子どもたちの中でのかのじょ自身の物語を語ってもらった。その語りの一部を二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第86回)
正しい教育が子どもに還元されるために
金相文(キムサンムン)さん(後編)
書誌
解放教育 2009年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪市の小学校教員になって二七年目の金相文さん。文部省が公立初等中等学校の外国籍教員を禁じる通達を出した、直前に教員採用された外国籍の「教諭」である。日本の小中学校で一〇〇人単位で外国籍教員が働く今…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第85回)
正しい教育が子どもに還元されるために
金相文(キムサンムン)さん(前編)
書誌
解放教育 2009年4月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
大阪市の小学校教員になって二七年目の金相文さん。文部省(当時)が公立初等中等学校の外国籍教員を禁じる通達を出した直前に、教員採用された外国籍の「教諭」である。日本の小中学校で一〇〇人単位で外国籍教員が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第84回)
Sくん
日本で刻まれた一一年の記憶
書誌
解放教育 2009年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一九九七年:人生の分岐点 日本に来てからを話しましょうか。 一九九七年の○月○日に関西空港から……。なんでその日をはっきり覚えているかというと、自分にとって人生の分岐点、すごく自分の人生を変えるような…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 多文化教育のいま
「多文化教育のいま」を考えるにあたって
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「多文化共生」の大バーゲン 二〇〇六年、総務省は「多文化共生の推進に関する研究会報告書―地域における多文化共生の推進に向けて」に基づいて「多文化共生推進プログラム」(以下「プログラム」とする)1をまと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全17ページ (
170ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第81回)
Uさん
KIS(コリア国際学園)一期生
書誌
解放教育 2008年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
KIS(コリア国際学園)に決める 宇蘭はずっと本名。なんか日本名がないっていうか、 日本名でも「ウラン」やから。韓国名でも「ウラン」やし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第80回)
外国人の先生
書誌
解放教育 2008年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本において、外国人の先生といえば「英会話の講師」のイメージがまず浮かびあがるのではないだろうか。それは、外国人が日本で先生として働けるビザ、すなわち出入国管理および難民認定法(入管法)で定められる活…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第79回)
フィリピン人母とダブルの子の二年の物語
書誌
解放教育 2008年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本人父とフィリピン人母の間に生まれたダブルの子ども、ちゃちゃん。一五歳の時の作文を「共生のトポス」27(二〇〇四年六月号)で取り上げ紹介したが、大好きな母の国フィリピンへの熱い思いであふれていた。中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第78回)
S三世
「在日」を受けとるということ
書誌
解放教育 2008年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五歳で自覚した「ちがい」 一九八四年生まれで、こないだ二四になりました。普通なら社会人二年だけど、一年浪人して、一年休学しているから。大阪府池田市生まれ、池田育ち。小学校・中学校は市立、高校は府立。ず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第77回)
ラベルフリーにあゆむ
「おちこぼれ」でもなく「ヒーロー」でもなく
書誌
解放教育 2008年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
石渡洋介さん、三四歳。健康食品会社の主任として営業社員として働きながら、夜七時半から一〇時まではボクシングジムに通う。五月に旗揚げされた女子ボクシング第一回プロテストに四五歳で合格した最年長者、猪崎か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第76回)
チベット難民の子どもたち
書誌
解放教育 2008年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
チベット難民ということばがここ最近マスコミに取り上げられている。とりもなおさず北京でのオリンピック開催を目前にして、祖国を追われ半世紀以上を経て、忘却されかけたチベット人たちが、国際世論を追い風に「声…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第75回)
子どもと一緒に成長していく
在日ブラジル人ミリアンさん
書誌
解放教育 2008年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ミリアンさんはブラジル国籍、在日一二年になる。ペルー国籍で在日一八年の夫の間に生まれた子どもが今年度から日本の小学校に入学した。三月、この一年間のミリアンさんの体験を「多言語による学校生活相談会」日本…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第74回)
狭間で生きる子ども
ラウラの場合
書誌
解放教育 2008年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ラウラ・タカハシ(仮名)。アルゼンチンの大学で聴覚障害を持つ子どもの教育について勉学中。日本人父とアルゼンチン母を持つダブルで、アルゼンチンで生まれ六歳で家族と共に日本に渡る。小学校六年生でアルゼンチ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
共生のトポス (第73回)
ニートのつぶやき〜鈴木さん〜
書誌
解放教育 2008年4月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ぼく、まあ、ひきこもりもあって、元ニートなんです。それでいま、ぼちぼちこういうふうにやっています。写真、ポートフォリオなんかしていくうちに、考えている事を最近ようやくつなぎあわせることができまして。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
数学的な考え方を育てる図形の指導例
2年/平行四辺形〔平行四辺形の証明問題〕
数学教育 2008年9月号
6 成功への道!「研究授業」授業プラン 虎の巻 中学校
公民的分野/【私たちと経済】「防災」を通して財政を考えよう
社会科教育 2020年7月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 2
実態把握と教材づくり(2)
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
私が授業に開眼したとき
『授業の腕をあげる法則』が正しい方向を示してくれた
教室ツーウェイ 2009年10月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
私資を投じて他者と技を磨き合う
授業研究21 2002年6月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
勤労・奉仕
小学校
道徳教育 2004年2月号
高等学校期
基本的対応法・支援法
自分を知り、自信が持てる学びの場を
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
初めの三行に全てを込める作文指導
向山型国語教え方教室 2008年4月号
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る