詳細情報
共生のトポス (第91回)
子どもにかかわったら、大人は変わる(後編)
書誌
解放教育
2009年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
岩井順一郎さんは自治体職員で、社会教育・生涯学習といった地域教育の分野で三〇年以上働きながら常に「子どもの教育」ということにこだわってきた。子どもにどのようなまなざしを注ぐのか、大人の学びについて経験も含めて語っていただいた。前半は青少年活動を中心に話していただいたが、今回は公民館や地域といった視点…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 91
子どもにかかわったら、大人は変わる(後編)
解放教育 2009年10月号
新指導要領と活用できる社会科5枚の写真 8
少し昔の情報技術
社会科教育 2010年11月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ゲームで学ぶ10の合成分解
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
総合大好き教師発→新世代の教育像
総合的学習で“やり切る”“やり遂げる”力を育成する!
総合的学習を創る 2007年2月号
一覧を見る