詳細情報
子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第2回)
実態把握と教材づくり(2)
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年8月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症児の遊び 自閉症の子どもは遊びが苦手。あるいは,自閉症の子どもは遊べない。このようなことが言われてきた。または,遊びのような,自分で何をしてもよい場面では,何をしたらよいか分からず,常同行動が出てしまう。このような指摘もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 3
把握した実態の解釈と授業づくり
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 1
実態把握と教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
提言/教育課程の編成にあたって
効果的な教育課程編成のために―自閉症教育方法史の視点から―
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを生かすアセスメントと授業改善 2
実態把握と教材づくり(2)
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
私が授業に開眼したとき
『授業の腕をあげる法則』が正しい方向を示してくれた
教室ツーウェイ 2009年10月号
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
私資を投じて他者と技を磨き合う
授業研究21 2002年6月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
勤労・奉仕
小学校
道徳教育 2004年2月号
高等学校期
基本的対応法・支援法
自分を知り、自信が持てる学びの場を
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
一覧を見る