詳細情報
子どもを生かすアセスメントと授業改善 (第1回)
実態把握と教材づくり
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業案が書けないときに 筆者が養護学校へ教育実習に行ったのは,いまから30年以上昔のことである。当時,子どもたちと一緒にいろいろなことをするのは楽しかった,という思い出がある。しかし,一方で,授業案が書けず大変だった,という記憶もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを生かすアセスメントと授業改善 4
授業内容に即した実態の再把握
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 3
把握した実態の解釈と授業づくり
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
子どもを生かすアセスメントと授業改善 2
実態把握と教材づくり(2)
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
特集 自閉症の子どもにこそ生きる力を育む生活単元学習を
1 提言/自閉症の子どもの教育的ニーズに合った生活単元学習の創造
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
提言/教育課程の編成にあたって
効果的な教育課程編成のために―自閉症教育方法史の視点から―
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを生かすアセスメントと授業改善 1
実態把握と教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 3
いつ、どこで、だれが、……「設定」を確認するだけで物語がくっきりする
向山型国語教え方教室 2014年8月号
事例
教師の資質
授業場面での「励ます・ほめる・認める」
障害児の授業研究 2003年4月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 6
高学年/自分たちの良さに目を向けよう!
授業力&学級経営力 2019年9月号
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 2
福祉的就労
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る