詳細情報
特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
私資を投じて他者と技を磨き合う
書誌
授業研究21
2002年6月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話力の技量を磨く 「話力」とは、話すこと・聞くことの力をいう。話す力だけではない。 教師は、話すこと・聞くことのプロである。言い方をかえれば、話させること・聞かせることのプロである。その力を持たぬ教員は、教師とはいえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の専門的力量アップへの期待
子どもとの人間関係づくりから始めよ!
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
場を共有したつながり感覚
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
守・破・離が上達への近道
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
授業センスを磨くように努めよ
授業研究21 2002年6月号
提言・教師の専門的力量アップへの期待
明示できる理論の形成
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
プロ教師をめざす後輩たちへ―教師修業は果てしなく
私資を投じて他者と技を磨き合う
授業研究21 2002年6月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
勤労・奉仕
小学校
道徳教育 2004年2月号
高等学校期
基本的対応法・支援法
自分を知り、自信が持てる学びの場を
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
初めの三行に全てを込める作文指導
向山型国語教え方教室 2008年4月号
実践事例
(4)身体的活動 器械運動編
マット運動/コミュニケーションを取り入れることによって、苦手な子どもも楽しく活動できる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る