関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 共生のトポス (第72回)
  • 国連職員への道
  • 亜理子さんの場合
書誌
解放教育 2008年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
戸田亜理子さん。勤務はイタリアのローマだが、年末一時帰国の際、お話をうかがうことができた。ときどきイタリア訛りの受け答も愛らしく、世間のイメージする(?)国連職員とは違うかのじょの道のりを紹介する。四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 共生のトポス (第71回)
  • 日伯一〇〇周年を「すべての子どもの教育を保障する年」へ
書誌
解放教育 2008年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇八年は日本人のブラジル移住一〇〇周年を記念した「日伯交流年」である。一九〇八年、第一回のブラジルへの日本人移住者は約八〇〇人。神戸港から笠戸丸に乗って二ヵ月の航海の後、ブラジル・サントス港に入港…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 共生のトポス (第70回)
  • 韓国の移住外国人問題
  • 日韓シンポジウムへ参加して
書誌
解放教育 2008年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
韓国では、初等中等教育課程での教科書における「単一民族国家」という自国に対する記述を「多民族国家」の現状を踏まえて改訂することが発表された。在韓外国人が激増しているのである。法務部の発表によると、二〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 共生のトポス (第69回)
  • 笑顔で生きる
書誌
解放教育 2007年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
エレインさん。日本語学習に来たと思っていたらすぐにコープのレジ係で働きはじめ、在日フィリピン人対象にした介護ヘルパー養成学校にスタッフとして就職したと、会社の上司が挨拶にきた。終始笑顔の絶えなかった彼…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 在日コリアンと多文化共生
  • 特集するにあたって
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今月の連載「共生のトポス」でインタビューをした千愛(ちょね)は、在日コリアン三世でした。一八年間生きてきて、「特に差別とかなかったし、特にその面で苦労したわけではない」といいます。友だちから、自分が選…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 在日コリアンと多文化共生
  • 不可視化される旧植民地出身者と可視化せざるをえない新たな他民族を統計から見る
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本における二〇〇六年一二月末の外国人登録者総数は二〇八万四九一九人で、日本の総人口一億二七七七万人の一・六三パーセントを占め、過去最高記録を更新した。この一〇年間で日本の人口の増加率が一・五パーセン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 共生のトポス (第68回)
  • スウェーデンで考えた
  • 千愛の留学
書誌
解放教育 2007年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
千愛(ちょね)。大阪生まれ&育ちの在日コリアン三世。高校三年の夏からスウェーデンに約一年間留学をして帰国したばかり。只今、秋の大学入試に向けて勉強中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 共生のトポス (第67回)
  • Tさん(さっちゃんDさんのお父さん)
  • 何をしても楽しいから、みんなに幸せになってほしい
書誌
解放教育 2007年10月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
E・・このまえ、さっちゃんとDさんの話を聞きました。二人が心から尊敬していると言っていたお父さんに是非会いたいと思っていました。私は中国語ができないので、さっちゃんの通訳をお願いします( E…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第66回)
  • Back to the Future〜過去を見据え、後ろ向きに進むこと〜
書誌
解放教育 2007年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年六月二七日ユネスコ世界遺産委員会は、ポーランド南部のアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所の名称変更を承認した。世界遺産は、一九七二年世界遺産条約の成立を受け、人類が共有すべき普遍的価値を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 サマーラーニング―未来への夏だからこそ!
  • V フィルムトーク
  • 『青い目 茶色い目』〜教室は目の色で分けられた〜A CLASS DIVIDED
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
作成 WGBH (アメリカ) 構成 ウィリアム・ピーターズ 四六分 NHK特集・ワールドTVスペシャル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 共生のトポス (第65回)
  • Dさん 二〇歳「早く成長して親の苦労をなくしたい」
書誌
解放教育 2007年8月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
妹@が心配で 大分からフェリーで一二時間。今朝着きました。とりあえず、この四月から大学に入って下宿した妹を見にきたんです。下宿は一階だし、こっちは物価が高いから、無理して働いているみたいでちょっと心配…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 共生のトポス (第64回)
  • さっちゃん一九歳の春
  • 大学で学んで夢を叶えたい
書誌
解放教育 2007年7月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本にきたこと さちこです。幸せという字に子と書きます。中国語の名前もあるけれど、ずっと使ってきたこのなまえもわたしと思っています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第63回)
  • JSLカリキュラムと外国人の子どもの権利保障
書誌
解放教育 2007年6月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
二〇〇七年四月六日共同通信社発信の小さな記事が全国の紙面に掲載された。「外国人中学生向けに指導例 文科省がカリキュラム」と題され内容は次のようなものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 共生のトポス (第62回)
  • 思いをことばに、ことばを力に
  • 安心できる居場所と語りによる回復
書誌
解放教育 2007年5月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ESDなひと(i)〜D阿部寛さん 山形県生まれ。神奈川県厚木市で被差別部落出身者、精神障がい者、難民、外国人など社会で生きづらさを感じているマイノリティの人びとと共に、豊かな視点で多様な地域活動を展開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 共生のトポス (第61回)
  • 人間の内なる音律
書誌
解放教育 2007年4月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
ESDなひと1〜C大塚茂吉さん  テラコッタ作家。山梨県大月市在住。日本画を専攻し、中高等学校で九年間美術の教師として教鞭をとりながら芸術活動を行ってきたが、イタリアのG・バッラルディーニ国立陶芸学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 共生のトポス (第60回)
  • みんなちがって、みんなでまじわる子どもたち
  • 新宿区大久保小学校・善元幸夫さん
書誌
解放教育 2007年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
共生のトポス〈58〉(解放教育07年1月号)で紹介したが、豊中市の小学校における英語(外国語)体験活動で秋から教壇に立った地域の外国人市民たちに対する最初の研修会の講師として善元幸夫さんを招き、かれら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 共生のトポス (第59回)
  • 精神の地動説ワークショップ
  • ESDなひと〜B
書誌
解放教育 2007年2月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
國學院大学教員。第三世界の教育や子どもの研究、パウロ・フレイレの研究、南アフリカのアパルトヘイト反対市民運動に関わってきた。筆者にとっては、小沢有作さんをとおして知り合った大変魅力ある人だ。表題のワー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 共生のトポス (第58回)
  • ときめく学校・地域づくりB
書誌
解放教育 2007年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校での英語教育については、二〇〇六年三月に文部科学省の諮問機関、中央教育審議会外国語専門部が、五年生から週一時間程度の必修化を提言したこと、更に九月に就任した文部科学相の「美しい日本語を優先するべ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 共生のトポス (第57回)
  • ときめく学校・地域づくりA
  • ESDなひと〜A
書誌
解放教育 2006年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
豊中市豊南小学校校長。地域とつながり、子どもに未来を夢抱かせる学校づくりのためのさまざまな仕掛けをつくり、精力的に活動される教育者。サッカーのワールドカップ開催中は、大黒選手の五・六年の担任としてもク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 共生のトポス (第56回)
  • ESDなひと〜@
書誌
解放教育 2006年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
長野の生まれで東北育ちです。大阪は、大学(理工学部応用化学専攻)、研究職として勤めた企業、結婚して定住という感じです。一度の転職経て、出産を機会に仕事を辞めました。産休にすればよかったのかもと悩んだ事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ