詳細情報
共生のトポス (第69回)
笑顔で生きる
書誌
解放教育
2007年12月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
エレインさん。日本語学習に来たと思っていたらすぐにコープのレジ係で働きはじめ、在日フィリピン人対象にした介護ヘルパー養成学校にスタッフとして就職したと、会社の上司が挨拶にきた。終始笑顔の絶えなかった彼女の話を表現も含めてなるべく聞いたまま書き留めた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 69
笑顔で生きる
解放教育 2007年12月号
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
子どもが小さい頃の写真を見ながら、話す
心を育てる学級経営 2005年8月号
視点6 【活動づくり最前線】生徒熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&ゲ…
歴史
世界史ミニゲーム「アフロユーラシア周遊記」で同時代の交流を学ぶ
社会科教育 2018年11月号
教室掲示の注意点・教室騒音の除去
発達障害の子に優しい教室を
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る