詳細情報
共生のトポス (第58回)
ときめく学校・地域づくりB
書誌
解放教育
2007年1月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
小学校での英語教育については、二〇〇六年三月に文部科学省の諮問機関、中央教育審議会外国語専門部が、五年生から週一時間程度の必修化を提言したこと、更に九月に就任した文部科学相の「美しい日本語を優先するべき」という必修化否定の意見などで話題にあがっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 58
ときめく学校・地域づくりB
解放教育 2007年1月号
道徳授業の導入の役割と基礎基本
導入は,義務からではなく必然から
道徳教育 2017年7月号
実践事例
長なわ
〈8の字跳び〉8の字跳びの指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/わたしの中にも(東京書籍)
「詩の心」を読み取る力をつける
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る