詳細情報
共生のトポス (第80回)
外国人の先生
書誌
解放教育
2008年11月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本において、外国人の先生といえば「英会話の講師」のイメージがまず浮かびあがるのではないだろうか。それは、外国人が日本で先生として働けるビザ、すなわち出入国管理および難民認定法(入管法)で定められる活動に基づく在留資格の「教育」が、「本邦の小学校、中学校…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 80
外国人の先生
解放教育 2008年11月号
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生殖とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
楽しい理科授業 2004年8月号
3 授業場面で「書く活動」をどう取り入れるか―定番+αの活動プラン
話し合い・討論
話し合いをボードにまとめ,学びのフィールドを創る
社会科教育 2020年6月号
“この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
「四大文明」は江上波夫氏が発案した造語だった!
社会科教育 2009年4月号
一覧を見る