関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第6回)
  • 「話すこと・聞くこと」領域の教材化と教材開発のポイント
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
鬼塚 真知子・菅原 道生・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「A話すこと・聞くこと」の年間指導計画 小森 本日のテーマは、新しく創設された「A話すこと・聞くこと」の領域の教材化及び教材開発をどのようにするのか。そのことについて、小学校、中学校から具体的、創…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第5回)
  • 学校図書館の現状と国語科としての活用
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
山本 捷子・高山 利三郎・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校図書館の現状と課題は何か 小森 テーマは「学校図書館の現状と国語科としての活用」です。最初の項目は、学校図書館の現状と課題は何かということです。第二の項目は、創設された『A領域』『B領域』『C…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第4回)
  • 移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
二瓶 弘行・田山 淳子・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 小森 本日は、「移行期における『読むこと』の学習のアイデアと具体化」がテーマです。小学校からは筑波大学附属小学校の二瓶先生、中学校からは水戸市立見川中学校の田山先生にご参画いただきました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第3回)
  • 移行期の「書くこと」の学習のアイデアと具体化
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
花田 修一・水戸部 修治・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 本日は、中学校・国語の実践研究者として、ご活躍中の花田修一先生、そしてこの三月まで小学校に居られた水戸部修治先生にご参画いただきました。テーマは「B領域」の具体化です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第2回)
  • 国語科の現状と新学習指導要領による実践への道
  • 一 「A話すこと・聞くこと」の実践課題は何か/二 「B 書くこと」の実践課題は何か/三 「C読むこと」の実践課題は何か
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
安藤 修平・福田 栄・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 この四月から「移行期」の「一年目」を迎えています。「移行期」は、この平成一二年度と平成一三年度の二年間です。この「移行期」の小・中学校国語科は、漢字の指導を除き、「その実施に当たっては、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第1回)
  • 新しい国語科の実践課題と言語の教育としての役割
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
甲斐 睦朗・小林 一仁・小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――移行期を迎えて 小森 本日のテーマは、移行期を迎えて、新しい国語科の在り方についてのご提言をお願いいたします…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
  • ≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
中野 裕己・樋口 綾香・吉野 竜一
ジャンル
国語
本文抜粋
「自由進度学習」の見方 吉野 冒頭から言うべきことではないかもしれませんが,私自身は,「自由進度にしよう」とはあまり思っていません。それよりは,子どもが自己決定することを大事にしたいと思っています。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第2回)
  • デジタルの時代に,「漢字を書ける」ことは必要なの?
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
手で漢字を書くことにより,漢字を正確に覚えられること,語彙が増えること,脳が活性化すること等のメリットがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第2回)
  • 「一つの花」
  • みんなで「一つの花」の謎に挑もう!
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
福井 祐希
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究のポイント 子どもたちの問いを中心とした授業を考えていくために「どんな問いが出てくるか」を予想し,「一つの花」について教材研究をしました。あらかじめ自分で問いを予想しておくことも大切ですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自由進度で取り組む漢字学習 (第2回)
  • 漢字学習を段階的に任せていこう
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
難波 駿
ジャンル
国語
本文抜粋
1 挑戦の6月 6月が近づいてきていますね。6月は,新しい学級生活や学習内容にも少しずつ慣れてくる頃です。6月を一つの目安に,子どもたちに任せる割合を増やしていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第2回)
  • 国語の学習入門期の授業づくりのポイント【漢字の指導】
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
「罠」にはまる教師たち 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説国語編では,「第1学年では,漢字に対する興味や関心,字形に関する意識などを養いながら,学年に配当されている80字の漢字を読めるようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第2回)
  • 子どもが熱中! 漢字・音読指導のネタ
書誌
実践国語研究 2025年7月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
ネタ1 『図(省略)』 習った漢字でリメイク!漢字変換ゲーム 低学年向けの物語文や子どもたちの日記を活用し,既習漢字に書き換える活動を行うことで,子どもたちは成長を実感できます。学年が進むにつれ,ひら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
  • 小学校低学年
  • “たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
橋 達哉
ジャンル
国語
本文抜粋
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと  1 学級づくり 「みんなで笑う」時間を“たくさん”つくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/6まで無料提供)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 板書
  • 子どもの思考を動かす板書をめざす
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
「板書」の指導で大事なこと  1 思考のプロセスを残す 板書は学級で話し合ったことを全体で共有する場です。子どもたちの発言をただ羅列するだけではなく,言葉や思考の関係性を可視化することが大切です。話合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 発問
  • 思わず考えたくなる発問のつくり方
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の指導で大事なこと  1 「教えたいこと」を「学びたいこと」に転化させる まずもって大切にしたいのは,教師が教えたいこと(指導内容)を,子どもが学びたいと思える対象に転化していくということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 話し合い
  • 「本当に」話して,「本当に」聞くために
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
友永 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
「話し合い」の指導で大事なこと  1 相手に伝える意識を持たせる―「本当に」話す― 教室の話し合いは,それがグループトークであっても全体交流であっても,話すことと聞くことの繰り返しです。話し手は,相手…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 国語授業の基本スキルの大事なこと
  • 問いづくり
  • 問いをもとに考える楽しさを
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
山田 将司
ジャンル
国語
本文抜粋
「問いづくり」の指導で大事なこと 1 一年間の学びをデザインする 年度当初の児童は,そもそも問いとは何か,どのように問いを立てるのか等が分かりません。そこで,一年間の学びをデザインしていきます。最終単…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 2年
  • 【説明文】たんぽぽのちえ(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
平井 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 たんぽぽさんにインタビュー  本単元は,情報の取り出しに重点を置きます。叙述から必要な言葉を抜き出し,それを自分の言葉で語ることで一つ一つの言…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
  • 1学期教材の授業プラン 小学校編
  • 2年
  • 【文学】スイミー(光村図書)
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
川野邉 瞳
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と教材研究のポイント @単元の概要 【単元名】 お話を 読み, すきな ところを つたえよう…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
  • 授業がなくても話せるし,読めるのに,わざわざ国語を学ぶのはなぜ?
書誌
実践国語研究 2025年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
他者の考えを尊重しながら自分の考えを適切な言葉や文で伝える方法や,言葉の広がりと奥深さを味わうおもしろさを知るため…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ