関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 外国のお話を読み,フリップを使って読書会を開こう
  • 小学校3年/【教材】「三年とうげ」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
橋 誠人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント (1)並行読書の選書基準について 本校では,教科書教材で学んだことを並行読書材で役立たせるために,次のような選書の基準を設けている…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 見つけた わたしを支えるあの一文―ノンフィクション作品を読んで,自分の生き方について考えよう
  • 小学校5年/【教材】「千年の釘にいどむ」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
益子 一江
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「千年の釘にいどむ」(光村5年) 本単元は,人物の生き方を描いた作品を読み,文章に描かれた人物の生き方や考え方と自分の経験や考え方などとの共通点や相違点を見付け,自分の生…
対象
小学5年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
  • 【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
長期漸進と短期集中と 「教員には研修・研究は必要ない」と言う人はいない。 教員免許を取得し、採用試験に合格すれば、教員にはなれる。ただし、それはスタート地点についたのであり、実践者としての成長はそこか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
  • 国語教師に有益なサイト
  • 楽しく読めて役に立つサイト五選
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語
本文抜粋
CiNii Articles 日本の論文をさがす 管理者:国立情報学研究所 https://ci.nii.ac.jp/…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
  • 国語教師に有益な記念館・文学館・図書館
  • 一度は訪れてみたい文学館,図書館,博物館
書誌
実践国語研究 2018年9月号
著者
稲井 達也
ジャンル
国語
本文抜粋
三浦綾子記念文学館 北海道旭川市 JR旭川駅下車東口より徒歩約20分  旭川駅からほど近い、美しい白樺の森の中に佇む文学館である。専業主婦をしながら書いた『氷点』は、原罪とは何かを問い、朝日新聞100…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 【提言】獲得すること・習熟すること
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 復習する 「ワープロで文章を作成しているせいか、手書きで文章を書こうとすると、漢字が思い浮かばなくて困ります。どうすればよいのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 小学校/【語彙指導】(1〜3年)
  • 身近にたくさんある語彙指導のチャンスを生かす
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
神杉 明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)音読や暗唱を通して言葉と親しむ 一年生から三年生の子供たちは、声に出して読むことが大好きだ。特に、リズム感のある詩の音読や言葉遊びには、身を乗り出して取り組…
対象
小学1,2,3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 言葉の力を定着させる! 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 実践事例 漢字・語彙・表記の指導アイデア
  • 小学校/【漢字・表記の指導】(4〜6年)
  • “高学年だからこそ”の漢字指導〜既習の漢字を活用する方法〜
書誌
実践国語研究 2018年5月号
著者
赤堀 貴彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の力が定着する指導のポイント (1)教師が漢字の「問い」をもつ まず、なぜ漢字を学ぶのかという問いを教師がもつことが大切である。私が考えることは、@平仮名だけの表記よりも漢字の表記があった方が…
対象
小学4,5,6年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 言語能力を基盤に据えたカリキュラム・マネジメントを推進する
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語
本文抜粋
教科等横断的な資質・能力の意識化 新学習指導要領の主要な改訂のポイントは、子どもたちが身に付けるべき資質・能力を、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」の三つの柱から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 言葉の意識化・知識・運用をスパイラルに考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
山室 和也
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉の学習の位置づけ 言葉の学習は、現学習指導要領では「領域」に対する「事項」に位置づけられ、新学習指導要領においては、「知識及び技能」として取り出されており、3領域における言語活動とは乖離しているよ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 新年度準備に役立つ! 系統性・計画性を考えた学習指導プラン
  • 提言 系統性・計画性を考えた学習指導計画作成のポイント
  • 計画的・系統的な学習指導を考える
書誌
実践国語研究 2018年3月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
自覚の欠如 研究会の後で雑談をしていたときに、次のような発言を聞いた。 今年度は高二と中三の授業を担当している。先週は、両方とも古典和歌の単元で、まったく同じ内容の授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 素材研究―その必要性
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究、とは何か 「教材」というのは「教授、学習の材料」であり、それらをどう扱えばよい授業になるかを考えるのが「教材研究」である。教材も、教材研究も、ハナから「教える先生」の側に立って生まれた言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 言語表現形式への着目を
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語内容と形式 言語という記号は、内容(それが指し示す対象)と形式(音や文字など)から成り立っている。「単語」の場合を例にとると、ネコ(猫)という単語の指し示す対象は、「食肉目ネコ科ネコ属の動物…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
  • 素材研究は授業設計の基本である
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教員は教育実習生ではない 教育実習は模倣から始まる。実習生の頭に浮かぶのは自分が受けた授業を再現することである。そして模倣は初期の段階では有効な方法である。まず授業の流れを考え、そのパターンに教材…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 小学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 低学年/「お手紙」
  • 「筆者の目を通して世界を見る」ことで見えてくるもの
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
彦島 康美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント どんな文章にも当然ながら作者がいる。「読者がその文章をどう読みとった」という視点も大事だが、文章は、作者がそれまで生きてきた世界観の上に成り立っている。すなわち、私達が読む文章…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 小学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 中学年/「めだか」
  • 内容理解を促進する「共感」の問題
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
岸 圭介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント 授業の前段階ともいえる素材研究は、必ず学習者理解を伴う。初等教育段階でいえば、小学生がどのように読み進めていくかという具体的場面を思い描くことが重要であり、核は授業における学習…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 子供の読みを深める「素材研究」入門
  • 小学校 「素材研究」を生かした文学的文章・説明的文章の授業アイデア
  • 高学年/「海の命」
  • 読者として作品と向かい合う
書誌
実践国語研究 2018年1月号
著者
伊藤 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1 素材研究のポイント 素材研究とは、作品研究である。教科書教材の場合でも、教材として見る前に、まず一読者として作品と向かい合い、感想をもち、作品の魅力を発見したい。物語を読むということは、事件の展開…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • 提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
  • 文学的文章の教材研究「お手紙」(2年)
  • シリーズの本を読む楽しさを味わうために
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
鵜飼 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 子どもが読む作品を教師も読む 教材として取り上げる作品を、教師自身も読んでおくことは必要不可欠である。その際、読者として読むことと指導者として読むことが考えられる。このうち、指導者としては、指導の…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • 提案 押さえておきたい!代表教材の教材研究のポイント
  • 説明的文章の教材研究「すがたをかえる大豆」
  • 主語を「児童」に置き換える授業づくり
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
山ア 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「驚いたこと、初めて知ったことを感想に書きましょう」教科書教材は、児童の興味を引き付ける。「大豆からきな粉やお豆腐ができるなんて、すごい!」「お味噌が大豆から作られているなんて、知らなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 研究授業にも役立つ代表教材の教材研究と単元構想
  • [小学校]代表教材の単元構想と授業事例
  • 「お手紙」
  • 読むって楽しい 表現するって楽しい 「おてがみ」
書誌
実践国語研究 2017年11月号
著者
田仲 彩子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要と指導事項 〇指導事項 単元名 『かえるくん・がまくんシリーズ』を読んで、お気に入りのお話を紹介しよう。第2学年…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ