関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
藤村 彰宏
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
荒井 由希子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「一人一人が楽しく読むことができる国語科学習〜授業展開の工夫〜」として、授業づくりに励んできた。児童一人一人主体的な思考や判断を伴い、国語の学習への関心意欲を高め、読んでいくた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
室賀 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「三つの柱」と「学力の三要素」 次期学習指導要領の改訂(「構造化」)に向けた議論の方向性が「論点整理」として示された(「教育課程企画特別部会」平成二七年八月二十六日)。ここでは、これから育成すべき…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的に考える!思考力・想像力を育てる授業の工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
書誌
実践国語研究 2016年9月号
著者
帶川 理加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今回の教材である宮沢賢治作品は、賢治の深い思想性が表れていたり、擬声語・擬態語、色彩表現、比喩など、言葉の美しさ、不思議さ、魅力にあふれたりしている。しかし児童にとっては、文章が抽象的で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自ら選ぶことから
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
浅川 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力は習慣の力 保育士や教職を目指す大学生を相手に「問いやコミュニケーションを生みだす授業」をしようとして、私は壁にぶつかって思いあぐねるときがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を拓き考える姿勢を育てる
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
植西 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「アクティブラーニング」への危惧 「アクティブラーニング」は、今、まさに教育現場のキーワードである。学習者主体の学びを引き出す活動的な取り組みを推進することに、異存はない。筆者も、このような学び…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
?を引き出した後の指導に目を
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
学びの過程で子どもの脳裏に湧き上がる「なぜ」は未知の世界への扉を開ける鍵のようなものである(そう言えば、?は鍵の形に似ているではないか)。その鍵を磨くには、日頃から疑問をもつ習慣をつけること、さらに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
自力で考え深め広げる授業の工夫
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
山下 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 身に付いた力を活用しているか 「先生がいないと読むことができない」子どもを育てていないだろうか。話すこと・聞くことでも、書くことの場面でも同じである。単元の全ての時間で、教師主導型の授業を行い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
対話を生み出す学習づくり
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
若林 富男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話の種をまく 一年生の教室から、子どもと教師のリズムのあることばのやりとりが聞こえてくる。「かばんの中には 何がいる?」「かばんの中には かばがいる」「ぼうしの中には 何がいる?」「ぼうしの中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
提言 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
発問を工夫する
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題を追及する 授業づくりのポイントに「発問」があげられる。どんな発問をすると教師のねらい通りの答えが出てくるかという発想で考えられていることが多いようだ。だが、求められているのは、打てば響くよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生まれる問いとは―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
金澤 公輔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「やまなし」の?が!になる手だて 「やまなし」は傑作だ。優れた叙述が大変多い。しかし、難しい。初めて読んだ子供の多くは、「よく分からない」と言う。その分、深く味わって読むことができれば感動は大きい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
高学年
疑問や読みの「ずれ」から深め合い、学ぶ喜びを味わえる授業
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
土屋 真由美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四十人近い子どもたちが同じ教室で学ぶ一斉授業では、仲間と共に学ぶことによって、「なぜだろう?」「知りたい!」という疑問が解決するだけでなく、思考の変容をもたらし、理解が深まったという実感…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
高学年
「心に響く!」「伝えたい!」物語の魅力
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
中村 好江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちは、多かれ少なかれ物語が好きである。単元の導入では、「どんな物語なのだろう」「どんな登場人物が出てくるのかな」などと、物語に対する期待をもって学習に臨む姿が見られる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
高学年
評価活動で授業に課題解決の見通しを!
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
青木 寛典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習のゴールをめざして主体的・協働的に学ぶ見通しを引き出すために「評価」を授業の工夫に取り入れた。それは評価の観点を明確にし、子どもたちとその評価の観点を共有することにより単元全体の見通…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゴールをめざして!課題解決力をつける言語活動
小学校・実践授業の展開
高学年
書くことの値打ちを実感する随筆の創作指導―「帯単元」による学習意欲の持続―
書誌
実践国語研究 2016年5月号
著者
石川 喜義
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「随筆」とはどんな文章か 「随筆」を書き表すことが、高学年の指導事項として学習指導要領に明記された。随筆の表現指導にあたっては、まず「小学生の随筆とは、どのような文章であるのか」を明らかにする必要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
見通しをもつことで、主体的な学びに
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
盛岡 清花
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読むこと」に苦手意識をもつ児童は多い。特に、読解の苦手な児童は、何を聞かれているのか、どこをどう読んでよいのかがわからないため、テストでは白紙になってしまう。そのため、国語の授業は苦手…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの言語生活から始まる授業づくり
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
清水 良
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な学びを生み出す授業づくりには、何が必要なのでしょうか。また、主体的な学びをするとどんな効果があるのでしょうか。ここでは「話すこと・聞くこと」についての授業実践「五年一組わくわくおもしろ放送局…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分で進める!主体的な学びを生み出す授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
新聞記事を読み比べ、解説書を作る
書誌
実践国語研究 2016年3月号
著者
志木内 保伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 単元を貫く言語活動の実践を始めて三年目を迎えている。まだまだ拙い実践であるが、この指導法に取り組みだして子どもは本来自ら学ぼうとする力を持っているのではなかろうか、教師が教えなければなら…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
主体的に学ぶ児童を育てる指導の工夫
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の考えを表出することに抵抗を感じ始めた高学年の児童に意欲的に交流活動に参加させるには、課題解決に向けた話合いの仕方を習得させることと、話合いによって自分の考えが深まったり広がったりす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
「伝えたい・読みたい」子供の意欲を双方向に刺激するブックトーク
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
岡本 研太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちに読書の幅を広げ、主体的に多様なジャンルの本を手に取る読者に育ってほしいと考え、ブックトークを活動の中心に据えた学習を構想した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
小学校・実践授業の展開
高学年
学び合い・伝え合いを通して考えを深める学習活動
書誌
実践国語研究 2016年1月号
著者
齋藤 りえ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前任校、浦安市立明海南小学校では、「豊かなことばで伝え合う児童の育成」を主題に掲げ、国語科の研究に取り組んだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
一覧を見る