関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 自分の考えを育てる説明文の学習指導
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題の所在―情報の切り貼り 現在の説明文の学習指導における課題は何だろうか。目的に応じて読むという学習指導要領の目標を実現するために調べ学習や表現学習などが盛んに行われている。そこで問題になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
  • 「まんがの方法」の授業実践
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『まんがの方法』の新しさとは 説明文を通して培うことばの力としては、次の二つが考えられる。一つは、新しい知識を得ることである。もう一つは、筆者の書き方を学ぶことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
  • 「まんがの方法」の授業提案
  • 筆者の論理構成に目を向けさせる
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
藏内 保明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 確かな学力の育成が求められている今日、学習指導要領に示されている基礎的・基本的な内容の確実な定着を図る授業を構想することが大切である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
  • 「まんがの方法」の授業提案
  • 要約や引用の仕方を身につけさせる
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
土井 俊信
ジャンル
国語
本文抜粋
本学習材は、児童が日常手にしている「まんが」のおもしろさのひみつを、「まんが」特有の表現方法から説明した文章である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明文の新しい教材・新しい指導
  • 平成時代/説明文指導小史
書誌
実践国語研究 2004年9月号
著者
古賀 勝利
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成元年版学習指導要領の告示に伴って提唱された新しい学力観や個性の重視、平成一〇年版学習指導要領で示された言語活動例、目標に準拠した評価の重視などを踏まえて、現場では多少の混乱を含みなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なるほど,そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 提言 なるほど、そうか!子どもの学び方を育てる授業づくり
  • 「0次」と「活用」段階の導入
書誌
実践国語研究 2013年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 授業の起点は、何と言っても目の前の子どもたちの思いや、願いである。 いつも一定の型にはめるような授業は、確かに一面においては効率的ではあろう。しかし、目の前の子どもたちの思いや願いに対応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―課題発見力と問題解決力の育成
  • 提言・課題発見力・問題解決力の育成課題とは
  • 深層の力を豊かにする指導
書誌
実践国語研究 2009年11月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 課題発見力・問題解決力の経緯と課題 自ら課題を発見する力、自ら問題を解決する力が教育界においてクローズアップされる契機となったのは、第一五期中央教育審議会の第一次答申『21世紀を展望した我が国の教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
  • 音読・暗唱を核とした学習活動
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
1 古典を楽しむ子どもたち 東京都世田谷区のある小学校で実に楽しく生き生きと古典を学んでいる授業を拝見する機会に恵まれた。『枕草子』(四年)、『平家物語』(五年)、『徒然草』(五年)、『方丈記』(六年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつけるための考え方と方法
  • 多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 正月早々の二〇〇五年一月六日付の夕刊各紙に目を奪われた国語人は多かったことであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 特集への提案
  • 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新教育課程における本特集の位置  いまさら新教育課程そのものについて言及するまでもないであろうから、本特集が新教育課程においていかなる位置を占めているのかを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心を伝え合う書く学習―総合的な学習を支える言語活動例の展開―
  • 国語科を核とした総合的な学習
書誌
実践国語研究 別冊 2002年7月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
これは、平成十二年十一月九日(木)の中越国語教育懇話会秋季研修会における講演記録である。  一 はじめに…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 授業がうまい先生に聞く 1学期の国語授業で身につけさせたいこと
  • 小学校高学年/3月の姿をイメージしながら指導する
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
身につけさせたい学習規律・ルール 1話を聞く・対応する 1学期のできるだけ早い時期にこの力をつけさせます。例えば,「相手の顔を見て聞く」「相手に体を向ける」「聞いたことを再現(再言)できる」などの聞く…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学5年/「言葉の意味が分かること」(光村図書/5年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 問いと答えの関係を明確に 本教材は,問いと答えの関係が明確です。問いが(2)段落と(6)段落,(8)段落に示されており,問いと答えの関係を観点に読むことで,本論のまと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学5年/「インターネットは冒険だ」(東京書籍/5年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
神田 靖大
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 子供の感じたこと,考えたことを大切にしながら授業を進める 本教材は,私たちの生活の一部であるインターネットの特徴や危険を事例として取り上げることで,インターネットとよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学6年/「帰り道」(光村図書/6年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 人物への自己投影のしやすさを 捉える 6年生の子どもたちは「律」と「周也」のように多くの時間を学校の友達と共有しています。しかし,その中で感じることは一人ひとり違うは…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 120%うまくいく!1学期教材の単元構想&授業シナリオ
  • 1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
  • 小学6年/「風切るつばさ」(東京書籍/6年)
書誌
実践国語研究 2024年5月号
著者
広山 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント Point1 会話文から中心人物の心の変化を読む 物語は,中心人物であるクルルの会話文で進みます。その会話文は「実際の声」と(心の声)の組み合わせで展開されます。会話文を「誰が誰に…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【環境づくり】子どもが自ら動き学習できるように
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を掲示する 02 ペアですぐに話し合えるようにする 03 黒板を子ども達に開放する
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2024/9/16まで無料提供)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • 「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
  • 小学校
  • 【授業づくり】「子ども主体」の本質を捉え手を打つ
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
土居 正博
ジャンル
国語
本文抜粋
01 既習事項を再確認する 02 子ども達に問いをもたせる 03 話し合いの進め方を指導する 04 最後は個に返す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 連続性のある単元デザインに 技術02 「個別最適」と「協働」を同時に実現する単元デザインに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
  • こうする!「子ども主体」の授業技術
  • 【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
書誌
実践国語研究 2024年3月号
著者
内山 季方
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 一読者として作品を「感覚的に」読む 技術02 多くの観点から「精細に」分析する 技術03 教材の特性を基に,指導事項を焦点化する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ