詳細情報
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業実践
書誌
実践国語研究
2004年9月号
著者
井上 善弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 『まんがの方法』の新しさとは 説明文を通して培うことばの力としては、次の二つが考えられる。一つは、新しい知識を得ることである。もう一つは、筆者の書き方を学ぶことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
自分の考えを育てる説明文の学習指導
実践国語研究 2004年9月号
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の新しさとその指導
実践国語研究 2004年9月号
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業提案
筆者の論理構成に目を向けさせる
実践国語研究 2004年9月号
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業提案
要約や引用の仕方を身につけさせる
実践国語研究 2004年9月号
特集 説明文の新しい教材・新しい指導
平成時代/説明文指導小史
実践国語研究 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/新しい教材「まんがの方法」の教材分析と授業
「まんがの方法」の授業実践
実践国語研究 2004年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「物語を書く」ことで育てる説明力―情景や心情にぴったりの表現を使って物語を書こう―
実践国語研究 2014年1月号
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
生活指導 2011年5月号
事例・中学年/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
存在感や満足感が味わえる学級作り
特別活動研究 2003年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの具体化を図る工夫
特別活動研究 2004年6月号
一覧を見る