詳細情報
特集 「子どもの声」をきく―教師と子どもがつながるとき
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
書誌
生活指導
2011年5月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 だれがA輝と組むのか 入学して、やがて桜の花が咲いて、学級でお花見に取り組んだ。四月初めの新鮮な興奮がひと息ついて、落ち着き始める教室。その中で、「友だちづくりのバス」に乗り遅れた仲間を、学級の輪のなかに入れたいと、取り組まれたものだ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
実践
<小学校>俺は変わりたい!
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校>浩と
生活指導 2012年2月号
実践
<中学校> みんなで支え合える学級・学年をめざして
生活指導 2012年1月号
実践
<小学校>学びが人をのびやかにさせる
生活指導 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践
《中学校》「その人をどう観るかで、人は変わる」と教えてくれたA輝
生活指導 2011年5月号
事例・中学年/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
存在感や満足感が味わえる学級作り
特別活動研究 2003年6月号
学級のルールづくり指導のポイント
ルールの具体化を図る工夫
特別活動研究 2004年6月号
学級会の開き方を見直す―中学校
教師が願いを明確にし、評価する
心を育てる学級経営 2005年7月号
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
振り返り
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る