詳細情報
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
振り返り
書誌
楽しい体育の授業
2022年1月号
著者
小野寺 洋平
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今までは ・体育ノートを用いることによって,瞬時に移り変わっていく運動を,自分なりの運動感覚として書き留め,整理・記録してきた。 ・文字化や言語化を通して,言葉やイラスト等のツールを用いて自分の運動感覚を表現し,独自の「できる感覚」を蓄積してきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
過去の自分との比較
楽しい体育の授業 2022年1月号
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
【提言】ICTの活用を有効にするために
楽しい体育の授業 2022年1月号
器械運動での効果的なICT活用方法
児童の成長にフォーカスするTool
楽しい体育の授業 2022年1月号
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧
楽しい体育の授業 2022年1月号
跳び箱に必要な力をつける! 感覚づくり運動
くま歩き/手押し車/かえるの足打ち/うさぎ跳び/壁逆立ち/ケンケングー/いろいろな馬跳び/どこまで馬跳び
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
振り返り
楽しい体育の授業 2022年1月号
葛藤場面をどう深め、どう調停するのか
小学校低学年/理想とする生き方をモデルに
道徳教育 2009年7月号
学級を活性化させた「討論」の実践
下学年
展覧会の共同作品づくりを活性化させる「討論」
心を育てる学級経営 2002年5月号
あの時代背景があったとしても―「悔いのない教師生活?と聞かれたら」
初志の会と共に歩んだ私の教師生活 教育研究におけるリアリズムの追求
現代教育科学 2012年2月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る