詳細情報
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
【提言】ICTの活用を有効にするために
書誌
楽しい体育の授業
2022年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
すでにご承知のように,現行の学習指導要領で謳う「児童生徒の資質・能力の育成」に向けてICTを最大限活用し,「主体的・対話的で深い学び」を実現することが目指されています。つまり,ICTの活用は教育目標の実現に向けての有効なツールという位置づけです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
器械運動での効果的なICT活用方法
児童の成長にフォーカスするTool
楽しい体育の授業 2022年1月号
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧
楽しい体育の授業 2022年1月号
跳び箱に必要な力をつける! 感覚づくり運動
くま歩き/手押し車/かえるの足打ち/うさぎ跳び/壁逆立ち/ケンケングー/いろいろな馬跳び/どこまで馬跳び
楽しい体育の授業 2022年1月号
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
課題提示
楽しい体育の授業 2022年1月号
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
動きの確認
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
【提言】ICTの活用を有効にするために
楽しい体育の授業 2022年1月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
中学校/友達・自分のいいところさがし
道徳教育 2007年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
ノ―トのし方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
分析的な展開
「比較」と「問い返し」で,見えていなかった世界をみせる!
道徳教育 2020年1月号
実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕自分を見つめ、仲間を見つめ〜人のよさに目を向ける三つのアプローチ〜
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る