詳細情報
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
ノ―トのし方スキル=そのままコピー付き
書誌
楽しい理科授業
2005年4月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
向山式実験ノート 学習法を参考に作成 した.実験の授業の ときは,このように ノートに書くと型を 教えておくとよい. 次第にノートに書く のが速くなるし,自…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
ノートスキルを使ってノートの書き方を教える
楽しい理科授業 2005年4月号
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
発芽のスイッチは何だろう?
楽しい理科授業 2005年4月号
明るい授業開きのネタ:私の定番はこれだ!
子どもたちは実験・観察が大好き!!
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
参考書チェックのスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
学習計画の立て方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
ノ―トのし方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
分析的な展開
「比較」と「問い返し」で,見えていなかった世界をみせる!
道徳教育 2020年1月号
実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕自分を見つめ、仲間を見つめ〜人のよさに目を向ける三つのアプローチ〜
道徳教育 2011年11月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2005年4月号
原始・古代
Q23 「前方後円墳」という名前の由来は?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る