詳細情報
特集 成功する「子どもとのつき合い方」
学級会の開き方を見直す―中学校
教師が願いを明確にし、評価する
書誌
心を育てる学級経営
2005年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級会を成功させるには、教師が願いを明確にし、プラスの評価ができるよう事前に策を練ることが必要だ。形骸化した反省会のような学級会とならないよう、以下のように行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもの名前を覚えて話し合う
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
教師の態度が子どもに与える影響
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
一日に一回は子どもと握手しよう
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
子どもは天使でも悪魔でもない
心を育てる学級経営 2005年7月号
提言・これだけは守りたい「子どもとのつき合い方」
約束を守る担任になることがつき合い方のスタートになる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
学級会の開き方を見直す―中学校
教師が願いを明確にし、評価する
心を育てる学級経営 2005年7月号
複数に1台から1人1台端末へ! 跳び箱指導の場面別活用アイデア
振り返り
楽しい体育の授業 2022年1月号
一覧を見る