関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本書のねらい  本書は,2002年度からの新学習指導要領全面実施に向け,全国各地で準備された各学校(小学校・中学校)の国語科年間指導計画の中から小学校12例,中学校6例を取り上げ,その作成上のポイ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第2学年]山形県・相模小学校
  • 授業を変える,評価を変える
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
小柳 育子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業を変える,評価を変える  学校教育において教師は,これまでも日常的に評価をしながら指導をしてきた。しかし,教育改革に直面している今,適切な評価のあり方を考え,評価を指導に生かしていくことが重要…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第2学年]山形県・相模小学校
  • <解説>「評価規準」を活用した指導に生きる年間指導計画
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 山辺町立相模小学校の 年間指導計画の特色  (1) 「評価規準」を活用し育てたい力を明確にした指導計画…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
  • [第2学年]栃木県・河戸小学校
  • 教育課程の弾力化と指導方法の改善
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
著者
飯山 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 年間指導計画作成の 基本的な考え方  新学習指導要領は,「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し,児童に豊かな人間性や自ら学び自ら考える力などの「生きる力」の育成を図ることを基本的なねらいとしてい…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 評価を生かした国語科年間指導計画の展開
  • 資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
書誌
実践国語研究 別冊 2002年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
資料1 評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料(小学校) ―評価規準,評価方法等の研究開発(報告)―…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全33ページ (330ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
  • 小学校/「聞く力」の育成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに  クラス全体での話合いにおいて、その成否の鍵を握るのは何かという問いに対して、本稿では児童一人一人の「聞く力」の育成という視点からの回答を提示したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語力を高める国語科授業
  • 国語科授業で国語力を高める
  • 語彙力の育成を目指した国語科指導
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、語彙力の育成を目指した国語科指導について述べるが、まず確認しておきたいのは、国語科は「言語の教科」として、児童生徒に確かな言語能力を身に付けさせることが、その最も基本的なねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価」で国語の授業を改善する
  • 提言/「評価」で国語の授業を改善する
  • 育成すべき言語能力を明確にした授業の創造
書誌
実践国語研究 2002年7月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「目標に準拠した評価」の実施は、言語の教育としての国語科の立場を一層明確にするとともに、確かな言語能力の育成を図る授業の実現に直接つながっていくものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
坂本 芳明
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価から指導へ 「指導と評価の一体化」が言われて久しい。言うまでもなく,授業において教師が子ども一人一人の学習や状況や目標の達成状況を的確に見取りながら指導を進めることが基本である。そのためには…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 児童・生徒の側に立つ学びの過程
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
成瀬 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 現行学習指導要領の全面実施によって「話すこと・聞くこと」の授業実践が本格化した。しかし,現実には,「話すこと・聞くこと」自体はある程度できるものの,子供たちに「話す・聞く」の本当の力が十…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • 楽しいだけでは国語じゃない!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
植村 敏視
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「楽しいだけでは,国語(の授業)じゃない!」という表現の根底には,国語の授業は楽しくなければならないという認識が潜んでいる。したがって,表題が意図するところは,国語の授業は,まずは楽しく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • U 楽しくなければ国語じゃない!
  • みんなで学ぶ,一人で決める
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉の働きと集団の作用 「日本人は,日本語で物事を考える。」とは,よく聞くことである。物事を考えるとき,自分の中で,言葉を自分に対して発し,それに自分で答えることの連続を通して考えを確かにしていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • V 一つ上の国語への授業実践
  • 学びと評価
  • 一人一人が学びと課題を認識するための教師や児童相互の評価
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
西尾 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに〜一つ上の言葉の力をつけるために〜 児童の読書離れが叫ばれている中,今一度,国語の学習を通してお話の世界に浸る楽しさを味わわせたい,その方法を探りたい,と考えたことがこの実践の第一歩である…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • W 国語実践への提言
  • 話合いで読みを深めるためには
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
濱口 悦郎
ジャンル
国語
本文抜粋
課題を与えられた子供たちは,兵十の動きや心情を表す言葉を手がかりに自分なりの考えを持つ。「ごんぎつねめ」「近よって」などの言葉を手がかりに考えた自分の読みを,相互に交流する中で,読みを深め合い,兵十の…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • W 国語実践への提言
  • お話の「はじめ」と「おわり」に着目しながら楽しく読み進める学習
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
山田 博
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生にとって絵本はとても身近な存在である。日常では体験することのできない不思議な世界を,美しい絵や文で味わうことができることが大きな魅力なのであろう。しかし,絵本を読む際,いつも「読み聞かせ」や「図…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ