詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
学びと評価
一人一人が学びと課題を認識するための教師や児童相互の評価
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
西尾 美紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに〜一つ上の言葉の力をつけるために〜 児童の読書離れが叫ばれている中,今一度,国語の学習を通してお話の世界に浸る楽しさを味わわせたい,その方法を探りたい,と考えたことがこの実践の第一歩である…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
学びと評価
一人一人が学びと課題を認識するための教師や児童相互の評価
実践国語研究 別冊 2006年12月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
向山氏が新卒時にやった修業方法である
向山型算数教え方教室 2010年2月号
今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
3年/脳にいっぱい汗をかこう!
数学教育 2016年4月号
16 中学版ノートスキル
(2)1年 正負の数の加法と減法
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
A計算のパズル・ゲーム
簡単にできない根号の値…(3年/平方根)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る