詳細情報
評価を生かした国語科年間指導計画の展開
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]山形県・相模小学校
授業を変える,評価を変える
書誌
実践国語研究 別冊
2002年5月号
著者
小柳 育子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業を変える,評価を変える 学校教育において教師は,これまでも日常的に評価をしながら指導をしてきた。しかし,教育改革に直面している今,適切な評価のあり方を考え,評価を指導に生かしていくことが重要だという思いをいっそう強くしている…
対象
小学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序:評価を生かした国語科年間指導計画の意義と考え方
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]山形県・相模小学校
<解説>「評価規準」を活用した指導に生きる年間指導計画
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]栃木県・河戸小学校
教育課程の弾力化と指導方法の改善
実践国語研究 別冊 2002年5月号
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]栃木県・河戸小学校
<解説>指導と評価の一体化を実現する国語科年間指導計画の構想
実践国語研究 別冊 2002年5月号
資料:評価規準の作成,評価方法の工夫改善のための参考資料
実践国語研究 別冊 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
第T部:小学校の国語科年間指導計画と解説
[第2学年]山形県・相模小学校
授業を変える,評価を変える
実践国語研究 別冊 2002年5月号
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
公民
「学校教育のメタ認知」を通して分析と考察を育む仕掛け
社会科教育 2017年10月号
J数学史のパズル・クイズ(図形)
裁ち合わせパズルA―長方形から正方形へ(3年/三平方の定理)
数学教育 2018年11月号
一覧を見る