関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
井上 光枝
ジャンル
国語/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第13回)
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
書誌
国語教育 2002年4月号
著者
阿部 勉
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
●切実な課題をもつ 子どもにとって課題が切実であるほど、子どもは自分の言語能力を最大限に発揮しようとする。例えば、「動物の冬越しをどうしようか考える」「ブタの出荷を考える」など、子どもの日常的な活動と…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第12回)
国語科の基礎・基本とメディアリテラシー教育
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 学校教育全体の「基礎学力」の保障 国語科は全教科・学校教育全体の「基礎学力」の保障と育成(評価基準)に、きわめて重要な役割を担っている。ここでは六つの基礎学力≠ニして整理し要点を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第12回)
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 〈情報〉の選択・判断・構成こそ 「総合的な学習」を支える国語科で指導すべき言語能力の一つは、〈情報〉の収集・選択・構成・発信・交流の方法の基礎基本(学び方・評価方法)を国語科で楽しく身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第11回)
「海の中の声」の授業モデル
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 科学的エッセイ・「海の中の声」の特質 平成一四年度版の新教材「海の中の声」(光村図書・中一)は、海洋ジャーナリストでフリーのカメラマンとして活躍中の水口博也氏による体験に基づいた記録的エッセイであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第11回)
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 大量に読む 総合的学習で子どもが読む本は、国語教科書の教材文より難しい場合が多い。 「図書館の本を一00冊借りよう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第10回)
「字のないはがき」の発信学習(下)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
四 向田邦子「字のないはがき」の特質 1 〈父の発見〉と手紙・はがきのエピソード 「字のないはがき」は昭和五一年、作者が四七歳の時に昭和一七年と昭和二〇年の父親の姿を二つのエピソード、作者への父の手紙…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第10回)
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
山田 利幸
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「通じ合っていく力」を育てる 相手に伝えるための言語技術と同時に、相手の意図や心情をも感じとっていくことでなければならないと考え、「通じ合っていく力」を大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第9回)
「字のないはがき」の発信学習(上)
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 国語科教材の中のエッセイ(随筆) エッセイ(随筆)教材は、中学・高校の国語教材としてしばしば取り上げられてきているジャンルの一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を支える国語科の基礎・基本 (第8回)
新教材「スーパービート板」(下)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
七 ノンフィクションの「学び方」・6項目 ――「時代」を読み解き「生き方」を考える基礎―― ノンフィクションを国語科で扱うということは、筆者の視点(立場)によって切り取られた「事実・情報(生き方や成長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習を国語学習で支える (第8回)
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
伊東 宏晃
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「地域や先輩から学ぶ」ことは、総合的な学習への効果的なアプローチとなる。本校は歴史も古く、地域の方々が学校に対して非常に協力的な土地柄である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
特集のねらい
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
目的や必要に応じて、実用的に役立つ言語力が「生きて働<国語力」であると思います。また、相手や場面・状況に的確に対応できる言語駆使力が、「生きて働く基礎・基本」であると考えています。このような力は、人生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子供たちの作品から学ぶコーナー
「生きる言葉」が心にひびく
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
若尾 美智子
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「心」を伝える私の手紙! 岐阜県多治見市立精華小学校 二年二組 伊藤直輝/島津真道/竹内雅俊/酒井美樹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
基礎と基本の違いを明確に
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 基礎・基本の定義から 私はこれまでに何度か、国語教育の基礎・基本の学習指導とは何か、という論文を書いてきた。だが、今考えるといずれも十分な提案とは言い難い。理由は「基礎・基本」という語の定義抜きで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
国語力発達の臨界期に基づく基礎・基本
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
1 生きる力を育む国語教室が目ざす国語力の基礎・基本の措定は、縦軸と横軸の二視点から考究する必要がある。一つは、基礎―発展であり、いま一つは、基本―応用である。生きる力としての国語力の基礎・基本は、生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
提言/国語力の基礎・基本とは何か
目指すべき学力を見据えた基礎・基本を
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 何のための基礎・基本なのか 「基礎・基本とは何か」「何が基礎・基本なのか」を問う前に、「何のための基礎・基本なのか」を問わなければならない。それはなぜか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
論理的系統と心理的系統を統一した国語力の系統表−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
「生きて働く国語力」を系統化するためには、論理的系統と心理的系統を統一することが大切である。しかも、精選系統化された能力は、言語行動として作動することが前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「話す・聞く」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「生きて働く力」を獲得する段階的指導に基づくワークシ−トの作成と指導法−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年における授業開発 加古有子先生 ワークシートの作成に当たっては、学習者の興味・関心を高め、目標達成の過程でどんな国語力がつくかを明確にしなければならない。また、自己評価が確実にできるように組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「書く」学習における 「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「基礎的技能」「基本的能力」「統合発信力」による国語科学習の組織化−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
編集長★瀬川 榮志 一 低学年の授業開発 最所美紀先生 現在の国語科教育で不足しているのが語感の指導である。豊かな言語感覚は「五感を駆使して語感を磨く」ことを原則とする。本実践は、この重要課題に正対…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
「読む」学習における「基礎・基本・統合発信力」の授業開発
「読む」領域における基礎・基本をおさえた「統合発信力」の実体解明−コメント
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 低学年の授業開発 松井純子先生 「『生き生きと表現する子』をめざし、音読を教育活動の中心にすえ、一年生を担任した…」と述べているように、このことが本実践を貫いている願いである。これは、低学年の国語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言語の基礎・基本・統合発信力」を鍛える
実践についての全体のまとめ
「授業の基礎・基本」は国語科教育の体系化と指導法の組織化を徹底的に研究・実践することで習得
書誌
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
国語科の授業はむずかしいと言われている。学ぶ側の子供たちも、国語の学習はわかりにくくおもしろくない――という声が多い。教える先生も教えられる子供も国語科の学習や授業を敬遠しているようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る