詳細情報
総合的学習を国語学習で支える (第13回)
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
書誌
国語教育
2002年4月号
著者
阿部 勉
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
●切実な課題をもつ 子どもにとって課題が切実であるほど、子どもは自分の言語能力を最大限に発揮しようとする。例えば、「動物の冬越しをどうしようか考える」「ブタの出荷を考える」など、子どもの日常的な活動と大きく関わる課題である。このように課題が切実であれば、低学年の子どもでも目的意識、相手意識をもった言…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習を国語学習で支える 24
情報活用の力を育てる国語科の学習
国語教育 2003年3月号
総合的学習を国語学習で支える 23
話し合い、聞き合うことで自分の考えを確かなものに
国語教育 2003年2月号
総合的学習を国語学習で支える 22
段階的な学習過程とスピーチの技術
国語教育 2003年1月号
総合的学習を国語学習で支える 21
「言語技術」を一つ一つ積み上げていく
国語教育 2002年12月号
総合的学習を国語学習で支える 20
物語文を中心に発信型の授業を
国語教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習を国語学習で支える 13
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
国語教育 2002年4月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ポイントを知って指導に活かす
楽しい体育の授業 2008年5月号
ミニ特集 参観授業:どの子も活躍する場面づくり
超難関単元で全員をできるにする
向山型算数教え方教室 2009年5月号
職員室の対話
みんなで支えあう
生活指導 2009年3月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 2
陸上運動「かけっこ・短距離走」
楽しい体育の授業 2019年5月号
一覧を見る