関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
俳句や短歌の情景を読み取る発問
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
伊藤 和子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
「心はどこにあるの?」の質問に、胸のあたりを押さえる人が多くいます。 紀元前の昔、アリストテレスが心は心臓にあると言ったことがつい最近まで信じられていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
やんちゃも熱中! 中学生を本気にさせる発問
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
川田 詩織
本文抜粋
一 討論初心者でも熱中して取り組む短歌の授業 今までで、生徒達が最も熱中して討論し合った短歌の授業がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
一定の秩序を保ち、自由に意見を交換させる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
小川 晶子
本文抜粋
一 教科書を活用する 「新しい社会公民」(東京書籍)には、所々に「公民にチャレンジ」というコーナーが設けられている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
熱中教材の論理的思考発問ファイル
「『わくわくずかん』しょくぶつはかせ・こんちゅうはかせ」活用の幅は無限大〜図鑑の情報を使った「問題づくり」で論理的思考の土台を作る〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
森泉 真理
本文抜粋
一 「さくいん」を使った植物探し・昆虫さがしでみんな熱中 指示一 「『わくわくずかん・しょくぶつはかせ』を出します。」(教師が持って示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
熱中教材の論理的思考発問ファイル
直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
佐藤 紀子
本文抜粋
直写ノートは、トレーシングペーパーをノートタイプにしたものだ。特徴は、下が透けてよく見えるのに丈夫な紙質で、消しゴムで消しても破れにくく、色もしっかり塗れる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
熱中教材の論理的思考発問ファイル
言葉の意味や内容へのこだわりが発問を生み、論理的な思考へと導く
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
鶴本 百合子
本文抜粋
一 百人一首の恋の歌がおもしろい 百人一首には、全部で四三首の「恋」の歌が出てくる。 二一人の女性が歌った百人一首の歌の中で、興味深いのは、次の歌である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
熱中教材の論理的思考発問ファイル
かんたんな発問で、考え方を教える
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
千葉 真理
本文抜粋
二年生になって初めての学習が「ふきのとう」という物語教材である。 「人物」を中心に役に分かれて、工夫して「音読」をする教材であるが、ただ役に合わせて「音読」して終えるのではなく、教科書から根拠を探し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
中学校の学級づくりのポイント
生徒指導困難校には「黄金の三日間」はないと覚悟を決める
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 新学級発表ー破られた名簿・ちぎられた花 始業式の朝、教室に行くと、廊下の掲示板に貼った新学級名簿が破れて落ちていた。教室に入ると、床に花瓶の花が散っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
中学校 校内での暴力事件
書誌
女教師ツーウェイ 2009年9月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 生徒の暴力そのものは事件に発展しなかった 休み時間、男子がとっくみあいのけんかをしていた。片方の生徒は鼻や口から血が出ていた。通りかかった男性教師が二人を引き離し、手当と指導のため保健室に連れて行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
書誌
女教師ツーウェイ 2008年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
私が勤めた中・大規模校では、通例四月に同学年会の会議が三回ある。 一回目は春休み中。職員会後にある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 臨界期までに身に付けさせたい「しつけ」総ざらい
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
中学校これは助かる小学校からの生活習慣
部活動に適応できる生活習慣を身に付けておく
書誌
女教師ツーウェイ 2005年7月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 中学生になる=部活動が始まる 中学校に入ると部活動が始まる。 仲間とともに好きなスポーツや音楽に打ち込む。休日にも練習があり決して楽ではないが、新入生の大半が「部活動が楽しみ」と言う。保護者の多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級をつぶそうとする反応と、こう闘う
信頼関係が築けていない時期の対応のポイント
B教師の指示・指導に文句を言う子への対応(中学校)
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 心ない発言に毅然として対応する 三年前、一年生を受け持った。 一クラスだけやけにやんちゃ坊主が多いクラスがあった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第2回)
最終教材での討論イメージから活動を仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学年最後の小説でどんな討論をするか〜ゴールをイメージする 長文の小説を読み、討論する実践がある。中学一年の教材「少年の日の思い出」でクライマックスの一文を確定する討論や、中学二年の教材「走れメロス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
信じる道を笑顔で進む
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 「手紙禁止?」 前任校でのことである。廊下で拾った手紙(女子がメモ帳などに書いて友達に渡すもの)にこんなことが書いてあったと職員室で話した。するとある先生が言った。「この学校は手紙は禁止よ。」「禁…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・今月のおすすめ指導
授業参観におすすめ指導
〈中学生〉中学国語 親も考える作文の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業をパーツで組み立てる 参観日の授業は、どの子も活躍でき、親も一緒に考えられるものがよい。そのためには、必ず…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
センスある女教師を目指して
広い視野に立って子どもたちに向き合うために
書誌
女教師ツーウェイ 2011年3月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
学ぶ側に立つ 中国語を学び始めて三年になる。三年も続けていれば、かなり堪能だろうと思われるかもしれないが、月に二回、年間でも一六回しか開かれない講座なので、まだ基本構文を何とか話せるくらいだし、聞き取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
起こりうる問題に対応するシステムを作る
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 起こりうる問題に対応するシステムがあるか 中学女教師セミナーのQA講座で、 「女子が放課後教室に残って話をし、トラブルの元になる。どうしたらいいか」というQが出た。講師の向井ひとみ氏は「放課後、生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学女教師・腕力なき指導を目指して
感動ある行事が生徒を育てる
書誌
女教師ツーウェイ 2008年3月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 文化祭学年制作に向けて語る 文化祭に向け、学年で壁画を制作することになった。各クラスベニヤ板二枚分、七クラス並べるとストーリーができあがる。当日は校舎二階の壁に設置し、制作過程をステージで発表する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追試大成功・冬期最適 TOSSランド&五色百人一首
五色百人一首
学級崩壊でも、やってみる
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
一 とにかく始める 今年の夏、TOSS中学JAPANセミナーで、福岡の女性の先生に出会った。たった一人で二日連続のセミナーに参加したという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校・学習記録のこんな工夫
国語・ノート類はチェック項目を決めてこまめに評価する
書誌
女教師ツーウェイ 2005年11月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
定期テストの時期になると、先生方の机の上にノートの山ができる。二〇 〇人近い生徒のノートを評価するためだ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学3年
故郷(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
俵原流 子どもをノセる授業の小技 9
分ける
授業力&学級経営力 2017年12月号
俵原流 子どもをノセる授業の小技 8
比べる
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る