詳細情報
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
熱中教材の論理的思考発問ファイル
言葉の意味や内容へのこだわりが発問を生み、論理的な思考へと導く
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
鶴本 百合子
本文抜粋
一 百人一首の恋の歌がおもしろい 百人一首には、全部で四三首の「恋」の歌が出てくる。 二一人の女性が歌った百人一首の歌の中で、興味深いのは、次の歌である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
「『わくわくずかん』しょくぶつはかせ・こんちゅうはかせ」活用の幅は無限大〜図鑑の情報を使った「問題づくり」で論理的思考の土台を作る〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
かんたんな発問で、考え方を教える
女教師ツーウェイ 2014年1月号
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
熱中教材の論理的思考発問ファイル
言葉の意味や内容へのこだわりが発問を生み、論理的な思考へと導く
女教師ツーウェイ 2014年1月号
取り立て指導で「語彙力」を増やす
ことば関連マップを作り「語彙」発見
国語教育 2002年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 117
教育理念「人間としてどう生きるか」を明確にし、追究する国語科教育の創造
国語教育 2007年12月号
一覧を見る