詳細情報
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
書誌
女教師ツーウェイ
2008年5月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
私が勤めた中・大規模校では、通例四月に同学年会の会議が三回ある。 一回目は春休み中。職員会後にある。 二回目は始業式の日か、翌日。 三回目は四月の下旬。定例のものだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
一年を見通しての三週間を考える
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
国語/討論の授業を目指した布石をうつ
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
理科/理科好きな子どもを育てる理科室利用の仕方と授業のシステムを作る三週間の指導内容リスト
女教師ツーウェイ 2008年5月号
ここまで付けたい学習習慣
社会/追試のなかで資料活用の学習習慣を付ける
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 新学期開きの3週間―するべき仕事のリストアップ
中学校・学年行事の取り組み
女教師ツーウェイ 2008年5月号
資料/人権教育のための世界プログラム第1段階(2005年〜2007年)のための修正行動計画
解放教育 2005年12月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 7
「授業の開始」は極めて重要である毎時間、毎時間、工夫する
授業研究21 2005年10月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 3
6年/算数博士で,基礎・基本を身につけよう!
向山型算数教え方教室 2001年6月号
わがクラスの表現活動 7
季節感を感じる教室環境をつくる
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る