詳細情報
センスある女教師を目指して
広い視野に立って子どもたちに向き合うために
書誌
女教師ツーウェイ
2011年3月号
著者
伊藤 和子
本文抜粋
学ぶ側に立つ 中国語を学び始めて三年になる。三年も続けていれば、かなり堪能だろうと思われるかもしれないが、月に二回、年間でも一六回しか開かれない講座なので、まだ基本構文を何とか話せるくらいだし、聞き取りとなると余程ゆっくり話してもらっても理解できないことの方が多いくらいである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
センスある女教師を目指して
心地よい言葉、あたたかい空気感が持てる素敵な女教師を目指して
女教師ツーウェイ 2012年3月号
センスある女教師を目指して
楽しい授業、教えてほめる、見逃さずにしかる!
女教師ツーウェイ 2012年1月号
センスある女教師を目指して
夢をもち、行動すること!まず、自分にできることからやってみる
女教師ツーウェイ 2011年10月号
センスある女教師を目指して
子どもや授業へのセンスをサークル・セミナーで磨く
女教師ツーウェイ 2011年9月号
センスある女教師を目指して
良い女教師の三条件プラスαで、センスある女教師をめざす
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
センスある女教師を目指して
広い視野に立って子どもたちに向き合うために
女教師ツーウェイ 2011年3月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年10月号
提言
読書三到
実践国語研究 別冊 2006年5月号
【資料4】「国際識字年推進大阪連絡会編集発行『大阪との対話―パウロ・フレイレ氏大阪訪問報告』一九九〇年所収」
反差別の信念、あたたかさ、そして企画力
解放教育 2012年2月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】うっとりするノート
2年/ノートチェックで子どもをほめ…
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る