詳細情報
特集 論理的思考を促す発問事例ファイル
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
やんちゃも熱中! 中学生を本気にさせる発問
書誌
女教師ツーウェイ
2014年1月号
著者
川田 詩織
本文抜粋
一 討論初心者でも熱中して取り組む短歌の授業 今までで、生徒達が最も熱中して討論し合った短歌の授業がある。 くれなゐの二尺のびたる薔薇の芽の針やはらかに春雨の降る…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ワーキングメモリーを鍛える絵本『アタマげんきどこどこ』〜子ども理解は「脳」の勉強から〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
一定の秩序を保ち、自由に意見を交換させる
女教師ツーウェイ 2014年1月号
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
俳句や短歌の情景を読み取る発問
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
「『わくわくずかん』しょくぶつはかせ・こんちゅうはかせ」活用の幅は無限大〜図鑑の情報を使った「問題づくり」で論理的思考の土台を作る〜
女教師ツーウェイ 2014年1月号
熱中教材の論理的思考発問ファイル
直写「ていねいに書ける子は賢くなります」
女教師ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教材の論理的思考発問ファイル
やんちゃも熱中! 中学生を本気にさせる発問
女教師ツーウェイ 2014年1月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
輪郭漢字カード
教室ツーウェイ 2014年4月号
教育史に残る授業
向山型算数
向山式による向山型算数授業を受ける!
教室ツーウェイ 2002年1月号
編集後記
生活指導 2011年2月号
誌上授業ビデオ診断
シンクロハードル走
楽しい体育の授業 2003年5月号
一覧を見る