関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第11回)
  • 日本の最重要政策「観光立国」を授業する必要性 その1
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本を訪れる外国人観光客数 日本を訪れる外国人観光客の数は年々増加している。 2002年には500万人を超え、現在では700万人を突破している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第10回)
  • グーグルアースが社会科授業を変える その2
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
前回よりグーグルアースを使った4年生「県の学習」について述べている。指導要領ではおおよそ次の内容を教えることになっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第9回)
  • グーグルアースが社会科授業を変える その1
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグルアースの出現により、簡単にビジュアルに、最先端のデータが提示できるようになった。グーグルアースを使いこなすことが今後の社会科授業の鍵となる。4年生「県の学習」を例に取る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第8回)
  • 直売所は日本の農業を変える可能性を秘めている
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 成長する直売所  1 全国に1万2000件 2 農産物全体の5%を扱う  農業界全体で今一番元気な場所が、各地にある直売所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第7回)
  • 世界に認められた日本の文化的景観
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 紀伊山地の霊場と参詣道 紀伊山地の霊場と参詣道が2004年ユネスコの世界遺産に登録された。注目すべきは「自然遺産」ではなく「文化遺産」であることだ。なぜ文化遺産なのか。ユネスコでは次のように説明さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第6回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その3
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
前号までに述べた「災害時人々が逃げられない理由」を高学年に行った授業を紹介する。防災訓練時、約20分で行った授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第5回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その2
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
上は災害時における「人間の行動」である。「何も しない」人が実に7割。なぜ人々は災害時逃げないのだろうか。前号で次の3点を述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第4回)
  • 緊急地震速報と防災心理 その1
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地震予告速報システム 地震予告速報システム。10秒前程度から地震が来るのを予告してくれる機械のことだ。気象庁が2006年8月に実験を開始し、2007年には一部で使用が開始されると言われている。10…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第3回)
  • 自己破産者年間24万人突破! 教え子を多重債務者にしないよう金融教育が重要だ
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 金融教育の必要性 平成15年、自己破産者数が24万人を越えた。200世帯にほぼ1人の計算となる。最近、破産や借金など、お金に関するトラブルが増えている。中でも軽度発達障害をはじめとする障害のある人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第2回)
  • 携帯電話加入数と一致するこの数字
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 携帯電話加入数とある数字 携帯電話加入数が、9000万件を越えた。10年前の約3倍。すごい勢いで伸びてきている。さて、この加入数、実はある数字とほぼ同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ (第1回)
  • 最新地図記号を授業する
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時代が生んだ新地図記号 ここ数年で付け加えられた地図記号が4つある。2003年の「図書館」「博物館」、2006年の「風車」「老人ホーム」。これで地図記号の合計は161個となった。しかし、2003年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の“お国自慢”物産展 (第11回)
  • 阪神淡路大震災後の防災設備とお国自慢あれこれ
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本に誇る兵庫県の防災施設」阪神淡路大震災後の最先端施設です。  ▲兵庫県立三木総合防災公園(震災記念公園)。陸上競技場で、2006年兵庫国体ではサッカー場として使われた。観客スタンド下が防災備蓄倉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “武士道”精神と日本の心―私の所感
  • 強い信念と広い度量
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 強い信念 武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり(『葉隠』第一) 葉隠冒頭を外す訳にいかない。単に死を選べということではない。強い信念を持ち、正しい行動を行い、やったことに責任を持てということだ。私心を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学習力UPの社会科ノート指導のポイント
  • 授業内容とノート指導のポイント
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見学で数多く書かせるポイント  見学時、次のように指示する。 (『向山型社会科授業づくりQ&A小辞典』 (明治図書)p.74より向山洋一氏の追試…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 力をつける楽しいゲーム・クイズ (第2回)
  • 準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
本文抜粋
準備簡単!教室騒然!日本列島アメーバーゲーム 第4期教育技術の法則化37 小松眞氏の修正追試 【4年生以上 2人用ゲーム…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ